「家族葬や直葬を考えているけれど、どの葬儀社を選べばいいのかわからない…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
近年、従来の大規模な葬儀から、家族や親しい人だけで行う小規模な葬儀への需要が高まっています。その中でも特に注目されているのが「小さなお葬式」と「よりそうお葬式」です。
この記事を読むことで、以下のことが明確になります:
- 小さなお葬式とよりそうお葬式の料金・サービス内容の違い
- それぞれのメリット・デメリットと実際の評判
- あなたの状況に最適な葬儀社の選び方
- 申し込み前に確認すべき重要なポイント
- 追加費用を抑えるための具体的な対策
結論から申し上げると、どちらも信頼できる葬儀社ですが、料金重視なら小さなお葬式、サポート重視ならよりそうお葬式がおすすめです。
葬儀業界の現状とネット葬儀の位置づけ
市場全体の変化
従来の葬儀業界は地域密着型の葬儀社が主流でしたが、近年は以下のような変化が起きています:
従来型葬儀社の特徴:
- 地域に根ざした長年の実績
- 豪華で格式高い葬儀が中心
- 料金体系が不透明になりがち
- 高額になる傾向
ネット葬儀社の特徴:
- 明確で安価な料金設定
- 全国対応可能
- オンラインでの手続きが中心
- シンプルな葬儀プランが主流
カテゴリー別の特徴
現在の葬儀市場は大きく3つのカテゴリーに分類できます:
カテゴリー | 代表例 | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|
大手互助会系 | 冠婚葬祭互助会、ベルコなど | 豪華な設備、充実したサービス | 高額、解約時の制約 |
地域密着型 | 地元の老舗葬儀社 | 地域性を理解、柔軟な対応 | 料金が不透明、当たり外れ |
ネット特化型 | 小さなお葬式、よりそうお葬式など | 低価格、明確な料金体系 | 対面サポートに限界 |
小さなお葬式とよりそうお葬式は、どちらも「ネット特化型」に分類され、従来の葬儀社とは異なるアプローチで市場を開拓してきました。
【徹底比較】小さなお葬式 vs よりそうお葬式
基本情報一覧
項目 | 小さなお葬式 | よりそうお葬式 |
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ユニクエスト・オンライン | 株式会社よりそう |
設立年 | 2006年 | 2009年 |
対応エリア | 全国47都道府県 | 全国47都道府県 |
提携葬儀社数 | 約4,000社 | 約4,000社 |
累計依頼件数 | 50万件以上 | 25万件以上 |
24時間受付 | ○ | ○ |
早割制度 | ○(最大71,000円割引) | ○(最大95,000円割引) |
料金比較(税込価格)
直葬(火葬式)プラン
項目 | 小さなお葬式 | よりそうお葬式 |
---|---|---|
基本料金 | 159,000円 | 143,000円 |
早割適用後 | 88,000円 | 88,000円 |
含まれるもの | ドライアイス、枕飾り、仏衣一式、火葬料金など | ドライアイス、枕飾り、仏衣一式、火葬料金など |
一日葬プラン
項目 | 小さなお葬式 | よりそうお葬式 |
---|---|---|
基本料金 | 338,000円 | 328,000円 |
早割適用後 | 267,000円 | 258,000円 |
含まれるもの | 棺、祭壇、供花、火葬料金、式場使用料など | 棺、祭壇、供花、火葬料金、式場使用料など |
家族葬プラン
項目 | 小さなお葬式 | よりそうお葬式 |
---|---|---|
基本料金 | 488,000円 | 548,000円 |
早割適用後 | 417,000円 | 453,000円 |
含まれるもの | 祭壇、棺、供花2基、火葬料金、式場使用料2日分など | 祭壇、棺、供花2基、火葬料金、式場使用料2日分など |
サービス内容の詳細比較
小さなお葬式の特徴
メリット:
- 業界最安水準の料金設定:直葬88,000円(早割適用時)は業界でもトップクラスの安さ
- 豊富な実績:累計50万件以上の実績で安心感がある
- 充実した追加オプション:読経、返礼品、料理など必要に応じて追加可能
- 分割払い対応:経済的負担を軽減できる
デメリット:
- 追加料金が発生しやすい:基本プランは最小限の内容のため、オプション追加が必要になることが多い
- 地域による品質のばらつき:提携葬儀社によってサービス品質に差がある場合がある
よりそうお葬式の特徴
メリット:
- 手厚いサポート体制:「お葬式のミキワ」というブランドで培ったノウハウを活用
- 透明性の高い料金体系:追加費用が発生しにくい設計
- 充実したアフターサポート:法要や相続に関する相談も可能
- 品質の安定性:提携葬儀社の品質管理が徹底されている
デメリット:
- 基本料金がやや高め:特に家族葬プランは小さなお葬式より6万円高い
- 実績は小さなお葬式に劣る:累計依頼件数25万件と後発である分、実績は少なめ
料金体系の透明化
基本プランに含まれるもの・含まれないもの
小さなお葬式の場合
直葬プラン(159,000円)に含まれるもの:
- 寝台車(病院→安置場所、安置場所→火葬場)
- ドライアイス(3日分)
- 枕飾り一式
- 仏衣一式
- 棺(布張棺)
- 火葬料金
- 骨壷・骨箱
- 手続き代行
含まれないもの(追加料金):
- 読経:55,000円~
- 戒名:55,000円~
- 返礼品:1個550円~
- 料理:1人前3,300円~
- 安置室使用料:1日11,000円~
- 遺体の洗浄・着替え:22,000円
よりそうお葬式の場合
直葬プラン(143,000円)に含まれるもの:
- 寝台車(病院→安置場所、安置場所→火葬場)
- ドライアイス(4日分)※小さなお葬式より1日分多い
- 枕飾り一式
- 仏衣一式
- 棺(布張棺)
- 火葬料金
- 骨壷・骨箱
- 手続き代行
- 24時間電話サポート
含まれないもの(追加料金):
- 読経:55,000円~
- 戒名:66,000円~
- 返礼品:1個660円~
- 料理:1人前3,850円~
- 安置室使用料:1日13,200円~
追加費用を抑えるコツ
共通して気をつけるべきポイント:
- 安置期間を短くする:ドライアイスや安置室使用料を節約
- 読経の必要性を検討:宗教的にこだわりがなければ省略も可能
- 返礼品は必要最小限に:参列者数を正確に把握して無駄を省く
- 料理は外部発注も検討:葬儀社経由より安くなる場合がある
実際の評判・口コミ分析
小さなお葬式の評判
良い評判
「料金の安さに満足」(60代男性)
「父の直葬で利用しました。他社と比較して圧倒的に安く、それでいてサービスは丁寧でした。早割を利用できたのも大きかったです。」
「手続きが簡単」(50代女性)
「ネットで申し込みから支払いまで完結できて便利でした。深夜の急な依頼にも対応してもらえて助かりました。」
悪い評判とその対策
「追加料金が予想以上に高額になった」(40代女性)
「基本プランは安いが、実際には読経や返礼品で20万円以上追加になった。最初にもっと詳しく説明してほしかった。」
対策:
- 事前見積もりを詳細に確認する
- 必要なオプションを明確にしてから申し込む
- 複数社で相見積もりを取る
よりそうお葬式の評判
良い評判
「サポートが手厚い」(50代男性)
「担当者の方が親身になって相談に乗ってくれました。葬儀後の手続きについてもアドバイスをもらえて、安心できました。」
「品質が安定している」(60代女性)
「提携葬儀社の対応が非常に丁寧で、設備も清潔でした。料金は少し高めですが、それに見合ったサービスでした。」
悪い評判とその対策
「料金が思ったより高い」(40代男性)
「基本料金は他社と大差ないと思ったが、実際には小さなお葬式より高額でした。もう少し安くしてほしい。」
対策:
- 早割制度を必ず利用する
- 不要なオプションは断る
- 事前に予算を明確に伝える
利用の流れ・申し込み手順
小さなお葬式の利用手順
- 電話・ネットで申し込み
- 24時間365日受付
- 必要情報:故人の情報、希望プラン、希望日程
- 担当者から連絡・打ち合わせ
- 詳細な見積もり作成
- オプションの説明・選択
- 提携葬儀社の決定
- 地域・希望条件に応じて葬儀社を選定
- 担当者の紹介
- 葬儀の実施
- 搬送から火葬まで一貫対応
- 必要に応じて追加サービス
- 支払い・アフターフォロー
- 現金・クレジット・分割払い対応
- 法要の相談も可能
よりそうお葬式の利用手順
- 電話・ネットで申し込み
- 24時間365日受付
- 詳しい相談からスタート
- 専任担当者によるサポート
- より詳細なヒアリング
- 予算に応じたプラン提案
- 地域の優良葬儀社と連携
- 厳選された提携葬儀社を紹介
- 品質管理された施設・スタッフ
- 葬儀の実施とフォロー
- 当日まで担当者がサポート
- 葬儀後の手続きもアドバイス
- 総合的なアフターケア
- 法要・仏壇・相続相談
- 長期的なサポート体制
よくある質問(Q&A)
Q1: 深夜に亡くなった場合でも対応してもらえますか?
A: はい、両社とも24時間365日対応しています。深夜・早朝でも電話一本で搬送手配が可能です。ただし、深夜搬送は追加料金(1~2万円程度)がかかる場合があります。
Q2: 葬儀当日に追加料金が発生することはありますか?
A: 基本的には事前見積もり通りですが、以下の場合は追加料金が発生する可能性があります:
- 参列者が予想より多く、返礼品や料理を追加した場合
- ドライアイス保存期間が延長された場合
- 急遽読経や戒名授与を依頼した場合
Q3: 菩提寺がある場合でも利用できますか?
A: はい、可能です。ただし、菩提寺との調整が必要になる場合があります。事前に菩提寺に相談し、了承を得てからの申し込みをおすすめします。
Q4: 支払い方法はどのような選択肢がありますか?
A: 両社とも以下の支払い方法に対応しています:
- 現金払い
- クレジットカード(一括・分割)
- 銀行振込
- 小さなお葬式では独自の分割払いプランも用意
Q5: 早割制度の適用条件は?
A:
- 小さなお葬式:資料請求から1年以内の利用で最大71,000円割引
- よりそうお葬式:事前相談・登録で最大95,000円割引
どちらも生前の準備が前提となるため、元気なうちに検討することをおすすめします。
Q6: 家族が遠方にいる場合でも対応可能ですか?
A: はい、全国対応なので問題ありません。ただし、遠方からの参列者への配慮(宿泊手配、交通費負担など)は別途検討が必要です。
Q7: コロナ禍での葬儀実施について制限はありますか?
A: 現在は大きな制限はありませんが、参列者数の調整や感染対策(マスク着用、手指消毒など)は推奨されています。詳細は各葬儀社にご相談ください。
まとめ:あなたに最適な選択は?
小さなお葬式がおすすめな方
- とにかく費用を抑えたい
- シンプルな葬儀で十分
- 豊富な実績・信頼性を重視
- 必要に応じてオプションを選びたい
よりそうお葬式がおすすめな方
- サポートの手厚さを重視
- 品質の安定性を求める
- 葬儀後のフォローも期待
- 多少の費用差は許容できる
最終的な判断のポイント
どちらを選ぶ場合でも、以下の点を必ず確認してください:
- 総額費用の確認:基本料金だけでなく、必要なオプションを含めた総額で比較
- 提携葬儀社の下見:可能であれば実際の施設を事前に見学
- 担当者との相性:相談しやすく、信頼できる担当者かどうか
- 契約内容の詳細確認:追加料金の条件や支払い方法を明確に
最も重要なことは、故人の想いと遺族の気持ちに寄り添える葬儀を実現することです。料金だけでなく、心から納得できる選択をしてください。
両社とも資料請求や事前相談は無料なので、まずは詳しい資料を取り寄せ、実際に話を聞いてから判断することをおすすめします。その際、このガイドで紹介したポイントを参考に、あなたの状況に最適な葬儀社を選んでください。