- はじめに:お布施の書き方で悩んでいる方へ
- 1. お布施とは?基本的な考え方と準備するもの
- 2. 表書きの正しい書き方【宗派別完全ガイド】
- 3. 金額の書き方完全マスター【漢数字(大字)一覧表付き】
- 4. 中袋の有無による書き方の違い
- 5. 裏面の書き方詳細解説
- 6. お布施の相場と金額設定の考え方
- 7. 実践!お布施を書く際の手順とコツ
- 8. 宗派別の特別な注意点
- 9. よくある失敗事例と対処法
- 10. お布施を渡すタイミングとマナー
- 11. 地域による違いと特殊なケース
- 12. デジタル時代の新しいお布施事情
- 13. トラブル回避のための事前確認リスト
- 14. お布施に関するQ&A【住職が答える疑問30選】
- 15. まとめ:心を込めたお布施で、故人を偲ぶ
はじめに:お布施の書き方で悩んでいる方へ
「お布施の封筒にどう書けばいいか分からない…」 「金額は普通の数字?漢数字?」 「中袋がない場合はどうすれば…」 「裏面に何を書けばいいの?」
大切な方を亡くされた悲しみの中、慣れないお布施の準備に戸惑われる方は少なくありません。実は、葬儀社に依頼される方の約7割が「お布施の書き方が分からない」という不安を抱えていらっしゃいます。
この記事を読んで得られること:
- ✅ お布施の表書きの正しい書き方(宗派別の違いも解説)
- ✅ 金額の漢数字(大字)の書き方と一覧表
- ✅ 中袋がある場合・ない場合の記入方法
- ✅ 裏面の住所・氏名の正しい位置と書き方
- ✅ よくある間違いと、恥をかかないための注意点
- ✅ 急な葬儀でも慌てない準備チェックリスト
本記事は、30年以上にわたり1,000件を超える葬儀を執り行ってきた浄土真宗本願寺派の住職と、葬儀ディレクター1級資格を持つ葬儀社代表の監修のもと、正しいお布施の書き方を徹底解説いたします。
1. お布施とは?基本的な考え方と準備するもの
お布施の本来の意味
お布施とは、単なる「葬儀の料金」ではありません。仏教における「布施行(ふせぎょう)」という修行の一つであり、執着を離れて他者に施すことで、自らの功徳を積む行為です。
【専門家の視点】 「お布施は『読経料』や『戒名料』という対価ではなく、ご本尊様への感謝の気持ちと、寺院の護持・仏法の継承への協力という意味があります。だからこそ、金額に定価はなく、『お気持ちで』と言われることが多いのです」(浄土真宗本願寺派住職)
準備するもの一覧
必要なもの | 詳細説明 | 購入場所の目安 |
---|---|---|
封筒(不祝儀袋) | 白無地封筒または「御布施」と印刷された専用封筒 | 文具店、100円ショップ、コンビニ |
筆記具 | 筆ペン(薄墨ではなく濃墨)、毛筆が理想 | 文具店、コンビニ |
中袋(中包み) | 金額・住所記入用(封筒に付属していない場合は別途用意) | 文具店 |
お札 | 新札が望ましい(旧札でも可) | 銀行、郵便局 |
袱紗(ふくさ) | 紫色または紺色(慶弔両用可) | 仏具店、デパート |
よくある誤解と注意点
【重要】薄墨は使わない 香典は薄墨で書きますが、お布施は必ず濃い墨(濃墨)で書きます。これは、お布施が悲しみの表現ではなく、感謝の表現だからです。
2. 表書きの正しい書き方【宗派別完全ガイド】
基本の表書き「御布施」
最も一般的で、どの宗派でも使える表書きは**「御布施」**です。封筒の表面上部中央に、縦書きで記入します。
書き方のポイント:
- 文字の大きさ:封筒の1/3程度の高さ
- 文字の位置:上から1/3の位置から書き始める
- 文字の間隔:均等に、バランスよく配置
宗派別の表書き一覧
宗派 | 推奨される表書き | 別の表現 | 特記事項 |
---|---|---|---|
浄土真宗(本願寺派・大谷派) | 御布施 | 御礼 | 「御経料」「御回向料」は使わない |
浄土宗 | 御布施 | 御礼、御経料 | – |
真言宗 | 御布施 | 御供養料、御回向料 | – |
天台宗 | 御布施 | 御供養料、御回向料 | – |
曹洞宗 | 御布施 | 御供養料 | – |
臨済宗 | 御布施 | 御供養料 | – |
日蓮宗 | 御布施 | 御供養料、御経料 | – |
神道 | 御礼 | 御祭祀料、御榊料 | お布施とは言わない |
キリスト教 | 献金、御礼 | 御花料(プロテスタント)、御ミサ料(カトリック) | 宗派により異なる |
【専門家の視点】 「浄土真宗では『御回向料』という表現を避けます。なぜなら、浄土真宗では亡くなった方は阿弥陀如来のお力ですでに極楽浄土に往生されているという教えがあり、追善回向の必要がないからです」(浄土真宗本願寺派住職)
その他の費用の表書き
葬儀では、お布施以外にも僧侶にお渡しする費用があります。
費用の種類 | 表書き | 金額の目安 | 渡すタイミング |
---|---|---|---|
お車代 | 御車代、御車料 | 5,000円~10,000円 | お布施と一緒に |
お膳料 | 御膳料、御斎料 | 5,000円~10,000円 | 会食を辞退された場合 |
戒名料 | (お布施に含める) | 宗派・院号により変動 | お布施と一緒に |
3. 金額の書き方完全マスター【漢数字(大字)一覧表付き】
なぜ大字(旧字体)を使うのか
お布施の金額を記入する際は、改ざん防止のため大字(だいじ)と呼ばれる旧字体の漢数字を使用します。例えば、「一万円」は「壱萬圓」と書きます。
大字(旧字体)変換表
アラビア数字 | 通常の漢数字 | 大字(旧字体) | 読み方 |
---|---|---|---|
1 | 一 | 壱 | いち |
2 | 二 | 弐 | に |
3 | 三 | 参 | さん |
4 | 四 | 四 | よん(変更なし) |
5 | 五 | 伍 | ご |
6 | 六 | 六 | ろく(変更なし) |
7 | 七 | 七 | なな(変更なし) |
8 | 八 | 八 | はち(変更なし) |
9 | 九 | 九 | きゅう(変更なし) |
10 | 十 | 拾 | じゅう |
100 | 百 | 百 | ひゃく(変更なし) |
1,000 | 千 | 阡 または 仟 | せん |
10,000 | 万 | 萬 | まん |
円 | 円 | 圓 | えん |
実際の金額記入例
金額 | 大字での書き方 | 別の表記(簡略版) |
---|---|---|
5,000円 | 伍阡圓 | 五千円 |
10,000円 | 壱萬圓 | 一万円 |
30,000円 | 参萬圓 | 三万円 |
50,000円 | 伍萬圓 | 五万円 |
100,000円 | 拾萬圓 | 十万円 |
150,000円 | 拾伍萬圓 | 十五万円 |
【重要】「也(なり)」は付けない 昔は「金壱萬圓也」のように最後に「也」を付けることがありましたが、現在では「也」は付けないのが一般的です。
金額記入の位置と書き方
中袋がある場合:
- 表面中央に縦書きで「金○○圓」と記入
- 「金」の字は金額より少し小さめに
- 数字は大きくはっきりと
中袋がない場合:
- 封筒の裏面左下に記入
- 住所・氏名の左側に縦書きで
4. 中袋の有無による書き方の違い
中袋がある場合の記入方法
中袋(中包み)がある場合は、金額と住所を中袋に記入し、外袋には表書きと施主名のみを書きます。
【中袋の表面】
- 中央に「金○○圓」と縦書き
- 文字の大きさは袋の1/3程度
【中袋の裏面】
- 左下に住所と氏名を縦書き
- 郵便番号も記入(〒マークは不要)
【外袋の表面】
- 上部に「御布施」
- 下部に施主のフルネーム(例:山田太郎)
中袋がない場合の記入方法
市販の白封筒など、中袋がない場合はすべての情報を封筒に直接記入します。
【封筒の表面】
- 上部:「御布施」
- 下部:施主名(フルネームまたは「○○家」)
【封筒の裏面】
- 左下に以下を縦書きで記入
- 郵便番号
- 住所
- 氏名
- 金額(金○○圓)
【専門家の視点】中袋を使うべきか否か
「本来、お布施に中袋は必須ではありません。むしろ、地域によっては『袋が二重になるのは不幸が重なる』として嫌われることもあります。迷った場合は、葬儀社や寺院に確認するのが確実です」(葬儀ディレクター1級)
5. 裏面の書き方詳細解説
裏面に記入する情報
お布施の封筒の裏面には、以下の情報を記入します:
- 郵便番号(〒マークは不要)
- 住所(都道府県から番地まで)
- 施主氏名(喪主または家を代表する人)
- 金額(中袋がない場合のみ)
- 日付(任意)
正しい配置と書き方
【封筒裏面の配置図】
封筒の裏面
┌─────────────┐
│ │
│ │
│ │
│ │
│ 郵便番号 │
│ 住所 │
│ 氏名 │
│ 金額 │
│ │
└─────────────┘
↑
左下1/3のスペースに記入
記入のポイント:
- すべて縦書きで統一
- 文字の大きさは表書きの2/3程度
- 住所は2行に分けても可
- マンション名や部屋番号も省略しない
よくある間違いと注意点
よくある間違い | 正しい方法 | 理由 |
---|---|---|
横書きで記入 | 縦書きで記入 | 日本の正式な書式は縦書き |
鉛筆やボールペン使用 | 筆ペンまたは毛筆 | 正式な場では毛筆が基本 |
住所を省略 | 完全な住所を記入 | 寺院の記録・管理のため |
旧姓で記入 | 現在の姓で記入 | 正式には戸籍上の姓 |
6. お布施の相場と金額設定の考え方
地域別・宗派別の相場一覧
【通夜・葬儀のお布施相場】
地域 | 一般的な相場 | 都市部 | 地方 |
---|---|---|---|
関東 | 20~50万円 | 30~50万円 | 20~30万円 |
関西 | 20~50万円 | 30~50万円 | 20~30万円 |
中部 | 30~50万円 | 35~50万円 | 30~40万円 |
九州 | 15~30万円 | 20~30万円 | 15~25万円 |
東北 | 15~30万円 | 20~30万円 | 15~25万円 |
【法要別のお布施相場】
法要の種類 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
初七日(葬儀同日) | 3~5万円 | 葬儀のお布施に含む場合も |
四十九日 | 3~5万円 | 納骨法要を含む |
一周忌 | 3~5万円 | 会食の有無で変動 |
三回忌 | 1~3万円 | – |
七回忌以降 | 1~3万円 | – |
お盆・お彼岸 | 5千~2万円 | 合同法要の場合 |
戒名(法名・法号)の位による追加費用
位号 | 追加費用の目安 | 説明 |
---|---|---|
信士・信女 | 基本料金に含む | 一般的な戒名 |
居士・大姉 | +10~30万円 | 社会的貢献をされた方 |
院号 | +30~100万円 | 寺院に大きく貢献された方 |
【専門家の視点】 「お布施の金額で最も大切なのは、『これだけしか用意できないが、精一杯の気持ちです』という真心です。無理をして高額なお布施を包む必要はありません。事前に『このくらいしか用意できませんが…』と正直にお伝えいただければ、どの寺院も理解してくださいます」(曹洞宗住職)
金額設定で迷った時の3つの確認方法
- 葬儀社に相談
- 地域の相場を最もよく知っている
- 寺院との関係性も考慮してアドバイス
- 親族の年長者に確認
- 家の慣習や過去の事例を知っている
- 檀家の場合は特に重要
- 寺院に直接確認
- 「皆様はどのくらいされていますか?」と聞く
- 遠慮せず率直に相談することが大切
7. 実践!お布施を書く際の手順とコツ
Step1:必要な道具を揃える
チェックリスト:
- [ ] 封筒(白無地または印刷済み)
- [ ] 筆ペン(濃墨)※薄墨は使わない
- [ ] 新札(銀行で両替)
- [ ] 下敷きまたは硬い台
- [ ] ティッシュ(失敗時の対応用)
Step2:下書きの準備(任意)
筆ペンに慣れていない方は、鉛筆で薄く下書きをすることも可能です。
下書きのコツ:
- 定規で中心線を薄く引く
- 文字の大きさの目安を点で印す
- 消しゴムは使わず、上から筆ペンでなぞる
Step3:表書きを書く
- 姿勢を正す:背筋を伸ばし、肩の力を抜く
- 筆ペンの持ち方:鉛筆より少し立てて持つ
- 書き始め:「御」の字から丁寧に
- 文字の大きさ:徐々に小さくならないよう注意
Step4:裏面の記入
記入の順序:
- 郵便番号(最上部)
- 住所(郵便番号の下)
- 氏名(住所の下)
- 金額(中袋がない場合、最下部)
Step5:最終確認とお札の入れ方
確認ポイント:
- [ ] 文字の濃さは均一か
- [ ] 誤字脱字はないか
- [ ] 金額は正しく記入されているか
お札の入れ方:
- 肖像画が表面の上部に来るように
- 新札を使用(どうしても用意できない場合はアイロンをかける)
- お札の向きを揃える
8. 宗派別の特別な注意点
浄土真宗の場合
特徴:
- 「御仏前」は使わない(御霊前も不可)
- 「御布施」または「御礼」を使用
- 法名料という表現は避ける
【専門家の視点】 「浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏様になるという教えです。そのため『御霊前』ではなく、最初から『御仏前』となりますが、お布施には『御布施』と書くのが正式です」(浄土真宗本願寺派住職)
曹洞宗・臨済宗の場合
特徴:
- 「御布施」が最も一般的
- 座禅会や写経会のお礼は「御礼」でも可
- 永代供養の場合は「永代供養料」
真言宗・天台宗の場合
特徴:
- 「御布施」「御供養料」どちらも可
- 護摩祈祷の場合は「御護摩料」
- 加持祈祷は「御祈祷料」
日蓮宗の場合
特徴:
- 「御布施」が基本
- 「南無妙法蓮華経」のお題目を唱える宗派
- 塔婆供養が重視される場合は「御塔婆料」を別途
9. よくある失敗事例と対処法
失敗事例1:薄墨で書いてしまった
状況: 「香典と同じように薄墨で書いてしまい、葬儀当日に気づいた」
対処法:
- 新しい封筒を用意して書き直す
- コンビニでも封筒と筆ペンは購入可能
- どうしても間に合わない場合は、葬儀社に相談
失敗事例2:金額を間違えて記入
状況: 「3万円なのに5万円と書いてしまった」
対処法:
- 修正液や修正テープは使用不可
- 必ず新しい封筒で書き直す
- 二重線での訂正も避ける
失敗事例3:中袋を入れ忘れた
状況: 「外袋だけ渡してしまい、中袋を入れ忘れた」
対処法:
- すぐに気づいた場合は、お詫びして入れ直す
- 後日気づいた場合は、次回の法要時に改めて正しく準備
失敗事例4:宗派を間違えた表書き
状況: 「浄土真宗なのに『御回向料』と書いてしまった」
対処法:
- 可能なら書き直す
- 時間がない場合は、口頭でお詫びを添える
- 寺院側も理解してくださることが多い
失敗事例5:旧札しか用意できなかった
状況: 「銀行が閉まっていて新札が用意できなかった」
対処法:
- できるだけきれいなお札を選ぶ
- アイロンで軽くしわを伸ばす(低温で当て布使用)
- 心を込めて準備したことが大切
10. お布施を渡すタイミングとマナー
渡すタイミング一覧
タイミング | 具体的な場面 | 注意点 |
---|---|---|
葬儀前 | 僧侶が到着して挨拶を交わした後 | 最も一般的 |
葬儀後 | 読経が終わり、僧侶が控室に戻った時 | 地域により推奨 |
後日 | 葬儀の翌日以降、寺院に伺って | 当日渡せなかった場合 |
正しい渡し方の作法
【袱紗(ふくさ)を使った渡し方】
- 袱紗の選び方
- 色:紫、紺、グレー(慶弔両用の紫が便利)
- 種類:金封袱紗または爪付き袱紗
- 包み方
- 袱紗を菱形に広げる
- 中央より少し右にお布施を置く
- 右→下→上→左の順に包む
- 渡し方の手順
- 袱紗ごと両手で持つ
- 僧侶の前で袱紗を開く
- 袱紗を座布団代わりにして、お布施を乗せる
- 「本日はよろしくお願いいたします」と一言添える
- 両手で差し出す
渡す際の言葉がけ例
葬儀前: 「本日は○○(故人名)のためにお越しいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」
葬儀後: 「本日は心のこもったお勤めをいただき、ありがとうございました。些少ですが、お納めください」
【専門家の視点】 「お布施を渡す際、『つまらないものですが』という謙遜は不要です。むしろ『心ばかりですが』『お納めください』という言葉の方が適切です」(葬儀ディレクター1級)
11. 地域による違いと特殊なケース
地域別の特徴
地域 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
東京・関東 | 中袋を使うことが多い | 袋の二重を嫌う家もある |
大阪・関西 | 「御布施」の他に「御礼」も使用 | 金額は関東より控えめな傾向 |
名古屋・中部 | 派手な葬儀文化、お布施も高め | 冠婚葬祭全般が豪華 |
九州 | 地域の結びつきが強く、慣習重視 | 集落ごとの決まりがある場合も |
東北 | 仏事を大切にする傾向 | 法要の回数が多い |
特殊なケース別対応
【無宗教葬の場合】
- 司式者への謝礼は「御礼」
- 金額は明確に事前確認
- 領収書の発行も可能な場合が多い
【キリスト教式の場合】
- カトリック:「御ミサ料」「献金」
- プロテスタント:「御花料」「献金」
- 十字架の印刷された封筒は使わない
【神道式の場合】
- 「御祭祀料」「御榊料」「御礼」
- 白封筒を使用
- 蓮の花の印刷は避ける
【直葬・火葬式の場合】
- 読経がある場合:5~10万円
- 読経がない場合:お布施は不要
- 火葬場での短い読経:1~3万円
12. デジタル時代の新しいお布施事情
電子決済・振込対応の寺院
近年、都市部を中心にQRコード決済や銀行振込でお布施を受け付ける寺院が増えています。
【対応可能な支払い方法】
- 銀行振込
- クレジットカード(一部寺院)
- PayPay、LINE Payなどの電子決済
- 現金書留での郵送
【専門家の視点】 「コロナ禍を機に、非接触でのお布施の授受を希望される方が増えました。ただし、振込の場合でも『御布施』と明記した封筒を用意し、形だけでも僧侶にお渡しすることで、気持ちが伝わります」(都内寺院住職)
オンライン法要でのお布施
オンライン法要の場合の手順:
- 事前に振込またはオンライン決済
- 法要当日、画面越しでも封筒を見せる
- 後日、封筒を郵送または次回参拝時に納める
13. トラブル回避のための事前確認リスト
葬儀社との確認事項
- [ ] お布施の封筒は葬儀社で用意してもらえるか
- [ ] 筆ペンの貸し出しはあるか
- [ ] お布施を渡すタイミングのサポート
- [ ] 僧侶との事前打ち合わせの有無
- [ ] 地域の慣習について
寺院との確認事項
- [ ] 宗派の正式名称
- [ ] 戒名(法名)の位の希望
- [ ] お車代・お膳料の必要性
- [ ] 法要の回数と今後の予定
- [ ] 納骨・位牌の準備について
親族との確認事項
- [ ] 家の宗派と菩提寺の有無
- [ ] 過去の葬儀でのお布施額
- [ ] 地域や家の慣習
- [ ] 費用の分担について
- [ ] 今後の法要の施主
14. お布施に関するQ&A【住職が答える疑問30選】
基本的な疑問
Q1:お布施は絶対に必要ですか? A:仏式葬儀で僧侶に読経をお願いする場合は必要です。ただし、金額に決まりはなく、できる範囲での真心が大切です。
Q2:お布施の領収書はもらえますか? A:寺院によります。最近は領収書を発行する寺院も増えていますが、宗教行為への御礼という性質上、発行しない寺院もあります。
Q3:お布施は経費になりますか? A:個人の葬儀の場合は経費になりません。ただし、社葬など事業に関連する場合は経費計上が可能な場合があります。
金額に関する疑問
Q4:「お気持ちで」と言われたらいくら包めばいい? A:地域の相場(3~5万円程度)を参考に、無理のない範囲で決めます。葬儀社に相場を確認するのが確実です。
Q5:お布施が用意できない場合はどうすれば? A:正直に事情を説明し、分割や後日の支払いを相談します。多くの寺院は事情を理解し、柔軟に対応してくださいます。
Q6:49日と一周忌のお布施は同額でいい? A:一般的には同額(3~5万円)で問題ありません。ただし、一周忌の方が参列者が多い場合は、少し多めにすることもあります。
書き方に関する疑問
Q7:筆ペンがない場合はボールペンでもいい? A:緊急時は黒のサインペンでも可能ですが、ボールペンは避けます。コンビニでも筆ペンは購入できます。
Q8:横書きで書いてもいい? A:日本の正式な書式は縦書きです。できる限り縦書きで記入しましょう。
Q9:印刷された「御布施」の封筒を使ってもいい? A:全く問題ありません。むしろ文字に自信がない方は、印刷済み封筒の使用をお勧めします。
渡し方に関する疑問
Q10:袱紗がない場合はどうすれば? A:きれいなハンカチで代用できます。紫や紺など、落ち着いた色を選びます。
Q11:お布施を渡し忘れた場合は? A:後日、寺院に伺ってお渡しします。その際、お詫びの言葉を添えます。
Q12:複数の僧侶の場合、お布施は人数分必要? A:代表の僧侶に一括でお渡しします。寺院側で分配されます。
宗派・地域に関する疑問
Q13:宗派がわからない場合は? A:「御布施」と書けば、どの宗派でも問題ありません。
Q14:菩提寺が遠方の場合は? A:菩提寺に相談し、近隣の同じ宗派の寺院を紹介してもらうか、菩提寺から僧侶に来ていただきます(交通費は別途必要)。
Q15:無宗教だが仏式で葬儀をしたい場合は? A:葬儀社に相談すれば、僧侶を紹介してもらえます。宗派にこだわらない旨を伝えます。
その他の疑問
Q16:ペットの葬儀でもお布施は必要? A:ペット葬儀でも僧侶に読経を依頼する場合は必要です。金額は人間の葬儀より少なめ(1~3万円程度)が一般的です。
Q17:お布施の他に必要な費用は? A:お車代(5千~1万円)、お膳料(5千~1万円)、塔婆代(3~5千円/本)などがあります。
Q18:戒名なしでも葬儀はできる? A:俗名(生前の名前)のままでも葬儀は可能です。ただし、寺院の納骨堂に納める場合は戒名が必要な場合があります。
Q19:お布施の金額を後から追加できる? A:後日、「先日は少なくて申し訳ありませんでした」と追加でお渡しすることは可能です。
Q20:香典とお布施を間違えて書いた場合は? A:新しい封筒で書き直します。間違えた封筒は使用しません。
15. まとめ:心を込めたお布施で、故人を偲ぶ
お布施の書き方チェックリスト
【最終確認項目】
- [ ] 表書きは「御布施」(宗派確認済み)
- [ ] 濃墨の筆ペンを使用(薄墨ではない)
- [ ] 金額は大字(旧字体)で記入
- [ ] 中袋の有無を確認し、適切に記入
- [ ] 裏面に住所・氏名を記入
- [ ] 新札を用意(向きを揃える)
- [ ] 袱紗または代用品を準備
覚えておきたい3つのポイント
- お布施は感謝の気持ち
- 読経への対価ではなく、仏法への帰依の表現
- 金額より真心が大切
- 迷ったら相談する
- 葬儀社、寺院、親族に遠慮なく確認
- 地域や宗派の慣習を大切に
- 完璧を求めすぎない
- 多少の間違いがあっても、誠意は伝わる
- 故人を偲ぶ気持ちが最も重要
専門家からの最後のメッセージ
「お布施の準備で悩まれる方は本当に多くいらっしゃいます。しかし、その悩む気持ちこそが、故人への愛情の表れです。形式も大切ですが、何より『ありがとうございます』という感謝の心を込めることが、最高のお布施となります。この記事が、皆様の不安を少しでも和らげ、心を込めたお別れのお手伝いができれば幸いです」(浄土真宗本願寺派住職)
「30年以上葬儀に携わってきましたが、完璧なお布施など存在しません。大切なのは、故人を偲び、残された方々が前を向いて生きていくための区切りとなることです。お布施の準備を通じて、故人との思い出を振り返り、感謝の気持ちを新たにする。それこそが、本当の意味での供養となるのです」(葬儀ディレクター1級)
【付録】今すぐ使える記入例テンプレート
表書き記入例(各宗派対応)
御布施 御供養料 御礼
山田太郎 山田太郎 山田太郎
中袋表面記入例
金参萬圓
金伍萬圓
金壱拾萬圓
裏面記入例
〒123-4567
東京都○○区○○町
1-2-3
○○マンション101号
山田太郎
金参萬圓
本記事が、大切な方とのお別れの際に、少しでもお役に立てることを心より願っております。