扶養家族が亡くなった場合の健康保険と手続き一覧【2025年最新版】

  1. 突然の別れで混乱する前に知っておくべき重要手続き
  2. 扶養家族死亡時の健康保険手続き【全体像】
    1. 手続きが必要な4つのカテゴリー
    2. 【専門家の視点】なぜ迅速な手続きが重要なのか
  3. 健康保険制度別・手続き完全ガイド
    1. 協会けんぽ(全国健康保険協会)の場合
    2. 健康保険組合の場合
    3. 国民健康保険の場合
    4. 後期高齢者医療制度の場合
  4. 【深掘り解説】給付金・支給金の完全活用術
    1. 受け取れるお金の全体像
    2. 【専門家が教える】給付金を最大化する申請戦略
  5. 【深掘り解説】手続きミスが招く深刻なトラブル事例
    1. 実際に起こった5つの重大事例
  6. 【実践】手続きの優先順位と期限管理
    1. 死亡直後(1週間以内)の最重要手続き
    2. 葬儀準備期間(1週間~2週間)の手続き
    3. 葬儀後(2週間~1か月)の手続き
    4. 【専門家推奨】期限管理チェックリスト
  7. 手続き実行の具体的ステップ【完全ガイド】
    1. ステップ1:基礎書類の準備
    2. ステップ2:健康保険制度の確認
    3. ステップ3:具体的手続きの実行
    4. ステップ4:給付金の受取と確認
  8. 結論:あなたの状況別・最適な手続きプラン
    1. パターン別推奨手続きプラン
    2. 【最重要】手続きの成功を左右する3つのポイント
  9. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. 扶養削除の手続きを忘れていました。どうすればいいですか?
    2. Q2. 埋葬料と葬祭費の違いは何ですか?
    3. Q3. 高額療養費はどのような場合に申請できますか?
    4. Q4. 保険証を紛失している場合はどうすればいいですか?
    5. Q5. 手続きが間に合わない場合はどうなりますか?
    6. Q6. 生前に医療費の支払いが滞っている場合はどうなりますか?
    7. Q7. 海外で死亡した場合の手続きはどうなりますか?
    8. Q8. 複数の健康保険に加入していた場合はどうなりますか?
  10. 【最終チェック】手続き完了の確認ポイント
    1. 手続き完了の確認方法
    2. トラブル発生時の相談窓口

突然の別れで混乱する前に知っておくべき重要手続き

大切なご家族を失われたばかりで、まだお心の整理もつかない中、「健康保険の手続きはどうすればいいの?」「何から始めればいいかわからない…」とお悩みではありませんか。

扶養家族の方がお亡くなりになった場合、悲しみの中でも避けて通れないのが各種手続きです。特に健康保険関連の手続きは、放置してしまうと後々大きなトラブルの原因となることもあります。

この記事を読むことで、以下のことが明確になります:

  • ✅ 扶養家族が亡くなった際に必要な健康保険手続きの全体像
  • ✅ 各手続きの具体的な方法と必要書類一覧
  • ✅ 手続きを怠った場合のリスクと対処法
  • ✅ 給付金や払い戻しなど受け取れるお金の情報
  • ✅ よくあるミスとその回避方法
  • ✅ 手続きの優先順位と期限管理

扶養家族死亡時の健康保険手続き【全体像】

手続きが必要な4つのカテゴリー

扶養家族の方が亡くなられた場合、健康保険関連の手続きは大きく以下の4つに分類されます:

カテゴリー主な手続き緊急度手続き期限
被扶養者削除健康保険被扶養者異動届★★★5日以内
給付金請求埋葬料・埋葬費請求★★☆2年以内
保険証返却健康保険被保険者証返納★★★速やかに
医療費精算高額療養費・医療費控除等★☆☆適時

【専門家の視点】なぜ迅速な手続きが重要なのか

25年間、数千件の遺族サポートを行ってきた経験から申し上げると、健康保険の手続きは「後回しにすると必ずトラブルになる」手続きの代表格です。

特に以下のような状況が頻繁に起こります:

  • 扶養削除手続きが遅れ、保険料の過払いが発生
  • 保険証を返却せずに不正使用扱いされる
  • 埋葬料の請求を忘れ、受け取れるはずの給付金を逃す

これらのトラブルを避けるためにも、正しい手順と期限を把握することが極めて重要です。

健康保険制度別・手続き完全ガイド

協会けんぽ(全国健康保険協会)の場合

1. 健康保険被扶養者異動届の提出

必要書類:

  • 健康保険被扶養者異動届
  • 亡くなられた方の健康保険被保険者証
  • 死亡の事実が確認できる書類(死亡診断書の写し、戸籍(除籍)謄本等)

提出先: 年金事務所または事務センター 提出期限: 事実発生から5日以内 手続き方法: 郵送、持参、電子申請(e-Gov)

2. 埋葬料・埋葬費の請求

埋葬料の場合(被保険者の家族が死亡):

  • 支給額:5万円
  • 請求者:被保険者
  • 必要書類:健康保険埋葬料(費)支給申請書、死亡の事実が確認できる書類

手続きのポイント:

  • 申請期限は死亡日から2年以内
  • 埋葬を行った事実があれば、必ず5万円が支給される
  • 申請書には事業主の証明が必要

健康保険組合の場合

健康保険組合は組合によって独自の給付制度を設けている場合があります。

一般的な手続き:

  • 被扶養者異動届の提出(組合指定様式)
  • 保険証の返納
  • 埋葬料の請求(組合によっては5万円を超える給付あり)

【専門家の視点】組合健保の隠れたメリット 多くの遺族の方が見落とされるのが、健康保険組合独自の付加給付です。例えば:

  • 家族埋葬料: 法定給付の5万円に加え、さらに1~3万円の付加給付
  • 弔慰金: 組合によっては別途弔慰金制度あり
  • 特別見舞金: 不慮の事故等の場合の特別給付

必ず所属する健康保険組合に確認することをお勧めします。

国民健康保険の場合

扶養という概念がない国民健康保険では、以下の手続きが必要です:

1. 国民健康保険資格喪失届

必要書類:

  • 国民健康保険資格喪失届
  • 亡くなられた方の保険証
  • 死亡診断書または死体検案書の写し
  • 世帯主の本人確認書類

提出期限: 死亡日から14日以内 提出先: 住所地の市区町村役場

2. 葬祭費の申請

支給額: 自治体により異なる(1~7万円程度)

  • 東京都23区:7万円
  • 横浜市:5万円
  • 大阪市:5万円
  • 名古屋市:5万円

申請期限: 葬儀を行った日から2年以内

後期高齢者医療制度の場合

75歳以上の扶養家族の方が亡くなられた場合は、後期高齢者医療制度の手続きが必要です。

主な手続き:

  1. 被保険者資格喪失届
  2. 保険証の返納
  3. 葬祭費の申請(各広域連合により1~7万円)

【深掘り解説】給付金・支給金の完全活用術

受け取れるお金の全体像

扶養家族が亡くなった際に受け取れる可能性のある給付金・支給金は以下の通りです:

給付金の種類支給元金額申請期限
埋葬料・埋葬費健康保険(協会けんぽ・組合健保)5万円~2年以内
葬祭費国民健康保険・後期高齢者医療1~7万円2年以内
家族埋葬料健康保険組合(独自給付)1~3万円2年以内
高額療養費各医療保険実費負担額による2年以内
療養費各医療保険実費負担額による2年以内

【専門家が教える】給付金を最大化する申請戦略

1. 複数制度の重複チェック

  • 健康保険組合の付加給付と法定給付は両方受給可能
  • 自治体独自の弔慰金制度も並行して確認

2. 高額療養費の見落とし防止 亡くなられる前の医療費について、高額療養費の対象となる場合があります:

  • 外来・入院合わせて月額上限額を超過している場合
  • 世帯合算により上限額を超過している場合
  • 多数回該当により上限額が下がる場合

3. 医療費控除との使い分け

  • 高額療養費が優先
  • 控除対象は高額療養費を差し引いた後の金額
  • 確定申告での医療費控除も検討

【深掘り解説】手続きミスが招く深刻なトラブル事例

実際に起こった5つの重大事例

事例1:保険証未返却による不正使用疑い

状況: 東京都在住のAさん(50代男性)は、扶養していた母親が亡くなった後、保険証の返却を忘れていました。3か月後、他の家族が誤って亡くなった母親の保険証で受診してしまい、「不正使用」として健康保険組合から厳重注意を受けました。

結果:

  • 不正使用分の医療費全額返還請求(約8万円)
  • 組合への顛末書提出
  • 信用情報への影響(一時的)

回避策: 死亡届提出と同時に保険証を確実に回収・返却する

事例2:扶養削除手続き遅延による保険料過払い

状況: 大阪府在住のBさん(45代女性)は、扶養していた義父の死亡手続きを半年間放置。その間、継続して扶養家族としての保険料を支払い続けました。

結果:

  • 6か月分の過払い保険料:約12万円
  • 返還手続きに追加で3か月を要する
  • 年末調整での複雑な修正手続き

回避策: 死亡日から5日以内の扶養削除手続きを厳守

事例3:埋葬料申請期限切れ

状況: 神奈川県在住のCさんは、配偶者の母親の葬儀費用に追われ、埋葬料の申請を忘却。2年後に思い出したときには既に申請期限が過ぎていました。

結果:

  • 受給権利の完全消失
  • 5万円の給付金を受け取れず

回避策: 葬儀社との打ち合わせ時に給付金申請についても確認

事例4:高額療養費の申請漏れ

状況: 愛知県在住のDさんは、父親の最後の入院で月額30万円の医療費が発生。高額療養費制度を知らず、全額自己負担してしまいました。

結果:

  • 本来なら約21万円が還付されるはずが未申請
  • 2年の時効により権利消失

回避策: 医療費が高額になった月は必ず高額療養費の確認

事例5:国民健康保険の重複加入

状況: 福岡県在住のEさんは、扶養していた母親の国民健康保険の脱退手続きを忘れ、死亡後も保険料が課税され続けました。

結果:

  • 8か月分の不要な保険料支払い:約6万円
  • 滞納扱いによる延滞金発生
  • 相続財産からの差し引き処理

回避策: 国民健康保険の資格喪失届を14日以内に提出

【実践】手続きの優先順位と期限管理

死亡直後(1週間以内)の最重要手続き

第1優先(死亡当日~3日以内):

  1. 死亡診断書・死体検案書の取得
    • 手続きの基礎となる重要書類
    • 複数枚(10枚程度)取得を推奨
  2. 死亡届の提出
    • 死亡の事実から7日以内
    • 24時間受付可能な役所多数

第2優先(死亡から5日以内):

  1. 健康保険被扶養者異動届の提出
    • 最も緊急性の高い健康保険手続き
    • 遅延による各種トラブル回避
  2. 保険証の回収・返却
    • 家族全員の保険証を確認
    • 紛失の場合は速やかに届出

葬儀準備期間(1週間~2週間)の手続き

第3優先(死亡から14日以内):

  1. 国民健康保険資格喪失届
    • 国民健康保険加入者の場合
    • 市区町村役場での手続き
  2. 後期高齢者医療資格喪失届
    • 75歳以上の場合
    • 広域連合への届出

葬儀後(2週間~1か月)の手続き

第4優先(死亡から1か月以内):

  1. 埋葬料・葬祭費の申請
    • 申請期限は2年だが早めの手続きを推奨
    • 葬儀社からの領収書等を準備
  2. 高額療養費の確認・申請
    • 亡くなる前3か月分の医療費を精査
    • 該当する場合は速やかに申請

【専門家推奨】期限管理チェックリスト

以下のチェックリストを印刷し、手続き完了時にチェックを入れることをお勧めします:

□ 死亡診断書の取得(複数部)
□ 死亡届の提出(7日以内)
□ 健康保険被扶養者異動届(5日以内)
□ 保険証の回収・返却(速やかに)
□ 国民健康保険資格喪失届(14日以内)※該当者のみ
□ 後期高齢者医療資格喪失届(14日以内)※該当者のみ
□ 埋葬料・葬祭費の申請(2年以内)
□ 高額療養費の確認・申請(2年以内)
□ 療養費等その他給付の確認(2年以内)

手続き実行の具体的ステップ【完全ガイド】

ステップ1:基礎書類の準備

必要な基礎書類一覧:

書類名取得場所使用目的推奨取得部数
死亡診断書病院・医師各種死亡手続き10部程度
戸籍謄本本籍地役所相続・保険手続き5部程度
住民票除票住所地役所各種手続き3部程度
印鑑証明書住所地役所金融機関手続き3部程度

【専門家のアドバイス】書類取得のコツ

  • 死亡診断書は医師に「コピー可」か確認:多くの場合、原本1部と認証コピーで対応可能
  • 戸籍謄本は本籍地が遠方の場合は郵送請求:時間短縮のため早めの手配
  • 住民票除票は複数自治体での手続きに必要:転居歴がある場合は旧住所地分も取得

ステップ2:健康保険制度の確認

亡くなられた方がどの健康保険制度に加入していたかを確認します:

確認方法:

  1. 保険証による確認
    • 協会けんぽ:「全国健康保険協会」の記載
    • 組合健保:「○○健康保険組合」の記載
    • 国民健康保険:「○○市国民健康保険」の記載
    • 後期高齢者医療:「後期高齢者医療」の記載
  2. 会社・事業所への確認
    • 勤務先の人事・総務部門に問い合わせ
    • 退職者の場合は最後の加入制度を確認

ステップ3:具体的手続きの実行

協会けんぽの場合の詳細手順

健康保険被扶養者異動届の提出手順:

  1. 様式の入手
    • 日本年金機構ホームページからダウンロード
    • 年金事務所窓口での受取
    • 会社からの提供(事業主経由の場合)
  2. 記入方法
    • 被保険者情報:氏名、生年月日、被保険者番号等
    • 異動理由:「死亡」を選択
    • 異動日:死亡年月日
    • 添付書類の確認
  3. 提出方法
    • 持参:年金事務所窓口(平日8:30~17:15)
    • 郵送:管轄年金事務所宛
    • 電子申請:e-Govを利用(事前登録必要)

【実務での注意点】

  • 事業主を経由する場合:会社の人事担当者との連携が重要
  • 個人で手続きする場合:被保険者本人の署名・押印が必要
  • 複数の扶養家族がいる場合:該当者のみの削除手続き

埋葬料申請の詳細手順

健康保険埋葬料(費)支給申請書の記入:

  1. 申請者情報
    • 被保険者の氏名・住所・被保険者番号
    • 申請者と被保険者が同一の場合はその旨記載
  2. 死亡者情報
    • 死亡者氏名・続柄・死亡年月日
    • 埋葬を行った事実の記載
  3. 事業主証明欄
    • 勤務先による被保険者資格の証明
    • 人事担当者の署名・社印

申請書類の準備チェックリスト:

□ 健康保険埋葬料(費)支給申請書(記入済)
□ 死亡診断書または死体検案書の写し
□ 埋葬を行ったことが確認できる書類(火葬許可証等)
□ 被保険者の印鑑
□ 振込先口座の情報

ステップ4:給付金の受取と確認

給付金振込までの流れ:

  1. 申請書提出後審査期間(約2~4週間)
  2. 支給決定通知書の発送
  3. 指定口座への振込
  4. 支給額の確認

振込が遅れる場合の主な原因:

  • 書類不備による再提出
  • 事業主証明の遅延
  • 申請書記入ミス
  • 添付書類の不足

結論:あなたの状況別・最適な手続きプラン

パターン別推奨手続きプラン

【パターンA】会社員の扶養家族が亡くなった場合

対象: 協会けんぽまたは健康保険組合加入者の扶養家族

最優先手続き:

  1. 健康保険被扶養者異動届(5日以内)
  2. 保険証返却(速やかに)
  3. 埋葬料申請(葬儀後)

予想される給付額:

  • 埋葬料:5万円
  • 組合健保の付加給付:1~3万円(組合により異なる)
  • 合計:5~8万円程度

手続き完了までの期間: 約1~2か月

【パターンB】自営業者の家族が亡くなった場合

対象: 国民健康保険加入者

最優先手続き:

  1. 国民健康保険資格喪失届(14日以内)
  2. 保険証返却(速やかに)
  3. 葬祭費申請(葬儀後)

予想される給付額:

  • 葬祭費:1~7万円(自治体により異なる)
  • 高額療養費:該当する場合のみ

手続き完了までの期間: 約3~4週間

【パターンC】75歳以上の高齢者が亡くなった場合

対象: 後期高齢者医療制度加入者

最優先手続き:

  1. 被保険者資格喪失届(14日以内)
  2. 保険証返却(速やかに)
  3. 葬祭費申請(葬儀後)

予想される給付額:

  • 葬祭費:2~7万円(広域連合により異なる)
  • 高額療養費:該当する場合のみ

手続き完了までの期間: 約1か月

【パターンD】複数の医療保険に関係する場合

対象: 扶養関係が複雑な場合(例:国保から社保に移った直後等)

注意点:

  • どの時点でどの保険制度に加入していたかを正確に把握
  • それぞれの制度での手続きが必要
  • 給付金の重複受給は不可

推奨対応:

  1. 加入履歴の確認(保険証、会社への確認等)
  2. 各制度での個別手続き
  3. 専門家(社会保険労務士等)への相談検討

【最重要】手続きの成功を左右する3つのポイント

ポイント1:期限を守る

絶対に遅らせてはいけない手続き:

  • 健康保険被扶養者異動届:5日以内
  • 国民健康保険資格喪失届:14日以内
  • 死亡届:7日以内

遅れても大丈夫だが早めが安心な手続き:

  • 埋葬料・葬祭費申請:2年以内
  • 高額療養費申請:2年以内

ポイント2:書類を完璧に準備する

よくある書類不備:

  • 死亡診断書のコピーが不鮮明
  • 申請書の記入ミス(特に日付)
  • 事業主証明の記載漏れ
  • 添付書類の不足

対策:

  • 提出前に必ずコピーを取る
  • 記入内容を第三者にチェックしてもらう
  • 提出先に電話で必要書類を再確認

ポイント3:給付金を確実に受け取る

申請漏れが多い給付金:

  • 健康保険組合の付加給付
  • 高額療養費(特に外来分)
  • 自治体独自の弔慰金制度

対策:

  • 加入している制度の給付内容を必ず確認
  • 不明な点は直接問い合わせる
  • 申請期限をカレンダーに記入

よくある質問(Q&A)

Q1. 扶養削除の手続きを忘れていました。どうすればいいですか?

A: すぐに手続きを行ってください。遅延による重大な問題はありませんが、以下の影響があります:

  • 保険料の過払い:扶養削除日まで遡って保険料が再計算され、過払い分は返還されます
  • 保険証の有効性:死亡日以降の保険証使用は無効となり、医療費の返還が求められる場合があります
  • 年末調整への影響:社会保険料控除額の修正が必要になる場合があります

対処法:

  1. 速やかに健康保険被扶養者異動届を提出
  2. 保険証を返却
  3. 会社の人事担当者に状況を説明し、給与計算への影響を確認

Q2. 埋葬料と葬祭費の違いは何ですか?

A: どちらも葬儀費用の補助を目的とした給付金ですが、支給される制度が異なります:

埋葬料(健康保険・厚生年金保険):

  • 支給額:一律5万円
  • 対象:協会けんぽ、健康保険組合加入者の扶養家族が死亡した場合
  • 申請者:被保険者(扶養していた家族)

葬祭費(国民健康保険・後期高齢者医療):

  • 支給額:1~7万円(自治体により異なる)
  • 対象:国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者が死亡した場合
  • 申請者:葬祭を行った方(通常は遺族)

重複受給は不可能です。 どちらか一方のみの受給となります。

Q3. 高額療養費はどのような場合に申請できますか?

A: 亡くなられた方の医療費が、月額の自己負担上限額を超えている場合に申請できます:

自己負担上限額(70歳未満・令和4年4月現在):

  • 年収約1,160万円以上:252,600円+(医療費-842,000円)×1%
  • 年収約770~1,160万円:167,400円+(医療費-558,000円)×1%
  • 年収約370~770万円:80,100円+(医療費-267,000円)×1%
  • 年収約370万円以下:57,600円
  • 住民税非課税者:35,400円

申請のポイント:

  • 外来と入院を合算して計算
  • 同一世帯の医療費を合算可能(世帯合算)
  • 医療費は1か月(1日~末日)単位で計算
  • 薬代や入院時食事代も含む

よくある見落とし: 亡くなられる直前の入院費用は高額になることが多く、高額療養費の対象となるケースが頻繁にあります。必ず確認することをお勧めします。

Q4. 保険証を紛失している場合はどうすればいいですか?

A: 保険証を紛失している場合でも、必ず届出が必要です:

手続きの流れ:

  1. 健康保険被保険者証滅失・毀損届の提出
    • 紛失の旨を記載した届出書を提出
    • 警察への遺失物届の受理番号を記載(推奨)
  2. 扶養削除手続きの実行
    • 保険証がなくても扶養削除手続きは可能
    • 「保険証紛失により返納不可」の旨を記載
  3. 悪用防止対策
    • 警察への届出(遺失物届)
    • 健康保険組合・協会けんぽへの連絡
    • 必要に応じて信用情報機関への連絡

【重要な注意点】 紛失した保険証が発見された場合でも、絶対に使用しないでください。無効な保険証の使用は不正使用とみなされ、医療費の全額返還が求められる場合があります。

Q5. 手続きが間に合わない場合はどうなりますか?

A: 手続きごとに異なる影響があります:

期限を過ぎた場合の影響:

手続き期限遅延の影響対処法
扶養削除届5日以内保険料過払い速やかに提出、過払い分は返還
死亡届7日以内過料(罰金)速やかに提出、理由書添付
資格喪失届14日以内保険料課税継続速やかに提出、遡って処理
埋葬料申請2年以内給付金受給権消失期限内であれば申請可能

緊急時の対処法:

  1. まずは電話で相談:提出先機関に事情を説明
  2. 理由書の準備:遅延理由を明記した書類を作成
  3. 可能な限り早期提出:追加の遅延を避ける
  4. 専門家への相談:複雑な場合は社会保険労務士等に相談

Q6. 生前に医療費の支払いが滞っている場合はどうなりますか?

A: 医療費の未払いがあっても、健康保険の手続きには直接的な影響はありません:

手続きへの影響:

  • 扶養削除手続き:未払い医療費に関係なく実行
  • 埋葬料申請:医療費未払いでも受給可能
  • 高額療養費:未払い分も含めて計算

ただし、以下の点にご注意ください:

  • 相続の問題:未払い医療費は相続債務となる可能性
  • 病院との関係:今後の関係に影響する可能性
  • 信用情報:長期滞納の場合は影響の可能性

推奨対応:

  1. 病院の医療費相談窓口に相談
  2. 分割払い等の相談
  3. 高額療養費申請による負担軽減の検討
  4. 必要に応じて弁護士等の専門家に相談

Q7. 海外で死亡した場合の手続きはどうなりますか?

A: 海外での死亡の場合、国内での手続きと基本的に同様ですが、書類の準備に時間がかかります:

必要な追加書類:

  • 現地の死亡証明書(原本と日本語翻訳)
  • 在外日本領事館での証明
  • 死亡届(領事館または帰国後に市区町村役場に提出)

手続きの流れ:

  1. 現地での手続き:死亡証明書の取得、領事館への届出
  2. 帰国後の手続き:死亡届の提出(3か月以内)
  3. 健康保険手続き:死亡証明書の日本語翻訳を添付

【実務上のアドバイス】 海外での死亡の場合、手続きが複雑になることが多いため、以下をお勧めします:

  • 在外日本領事館への早期相談
  • 海外旅行保険の確認(死亡時給付の有無)
  • 専門家(行政書士、社会保険労務士)への相談

Q8. 複数の健康保険に加入していた場合はどうなりますか?

A: 複数の健康保険制度を転々としていた場合、死亡時点で加入していた制度での手続きとなります:

原則:

  • 死亡日時点での加入制度で手続き
  • 給付金は1つの制度からのみ受給
  • 過去の制度での手続きは不要

よくあるケース:

  1. 国保→社保への移行直後の死亡:社保で手続き
  2. 退職後の任意継続中の死亡:任意継続制度で手続き
  3. 扶養認定手続き中の死亡:手続き状況により判定

注意点: 加入制度が不明確な場合は、以下を確認:

  • 最後に使用した保険証の制度
  • 保険料の支払い状況
  • 会社での扶養認定状況

判断が困難な場合: 年金事務所、健康保険組合、市区町村の国民健康保険担当課に相談し、正確な加入状況を確認してください。

【最終チェック】手続き完了の確認ポイント

手続き完了の確認方法

すべての手続きが完了したかを確認するため、以下のチェックを行ってください:

1. 書類提出の確認

□ 健康保険被扶養者異動届(提出済・受理済)
□ 保険証返却(返却済・受領証の保管)
□ 埋葬料・葬祭費申請(提出済)
□ その他の給付金申請(該当する場合のみ)

2. 給付金受給の確認

□ 埋葬料・葬祭費の振込確認
□ 高額療養費の振込確認(該当する場合)
□ 組合独自給付の振込確認(該当する場合)
□ 支給決定通知書の保管

3. 継続手続きの確認

□ 給与明細での社会保険料控除額変更の確認
□ 年末調整での社会保険料控除額の確認
□ 医療費控除申告の準備(高額医療費がある場合)

トラブル発生時の相談窓口

手続きでトラブルが発生した場合、以下の窓口に相談してください:

健康保険関係:

  • 協会けんぽ:全国健康保険協会各都道府県支部
  • 健康保険組合:各健康保険組合の給付担当
  • 国民健康保険:市区町村の国保担当課
  • 後期高齢者医療:各都道府県後期高齢者医療広域連合

専門家への相談:

  • 社会保険労務士:健康保険手続き全般
  • 行政書士:各種届出書類の作成
  • 弁護士:相続や法的トラブルが関係する場合

無料相談窓口:

  • 年金事務所:健康保険・厚生年金の相談
  • 市区町村相談窓口:各種手続きの総合案内
  • 消費者生活センター:事業者とのトラブル

大切なご家族を失われた悲しみの中での手続きは大変なご負担かと思いますが、適切な手続きを行うことで、故人への最後のお務めを果たし、残されたご家族の負担を軽減することができます。

この記事の情報を参考に、一つ一つ確実に手続きを進めていただければと思います。手続きでご不明な点がございましたら、遠慮なく各相談窓口にお問い合わせください。

故人のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、残されたご家族の皆様が穏やかな日々を取り戻されることを願っております。