この記事を読むことで分かること・できるようになること
- DMMのお葬式の実際の口コミ・評判(良い点・悪い点の両方)
- 他社との料金・サービス比較で分かるDMMのお葬式の位置づけ
- あなたの状況に合うかどうかの判断基準
- 失敗しない葬儀社選びのポイントと注意点
- 実際に利用する場合の具体的な流れと準備すべきこと
葬儀業界の全体像とDMMのお葬式の位置づけ
葬儀業界は大きく3つのカテゴリーに分類されます。
【大手葬儀社系】
- 特徴:全国展開、豊富な実績、充実した設備
- 代表例:公益社、セレモニー、ベルコなど
- メリット:安心感、サポート体制の充実
- デメリット:料金が高め
【地域密着型】
- 特徴:地域に根ざした運営、アットホームな対応
- 代表例:各地域の老舗葬儀社
- メリット:地域の慣習に精通、親身な対応
- デメリット:選択肢が限られる、価格が不透明な場合も
【ネット特化型】
- 特徴:オンライン受付、定額制、シンプルなプラン
- 代表例:DMMのお葬式、小さなお葬式、イオンのお葬式など
- メリット:料金の透明性、24時間対応、コストパフォーマンス
- デメリット:実店舗が少ない、対面相談の機会が限られる
**DMMのお葬式は「ネット特化型」**に分類され、DMMグループの信頼性とデジタル技術を活用した新しいスタイルの葬儀サービスを提供しています。
DMMのお葬式の基本情報とサービス概要
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 合同会社DMM.com |
サービス開始 | 2018年 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
24時間対応 | ○(365日) |
事前相談 | ○(無料) |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、現金 |
返金保証 | あり(条件あり) |
主要プランと料金
プラン名 | 基本料金 | 参列者目安 | 主な内容 |
---|---|---|---|
火葬式 | 79,000円〜 | 家族のみ | 通夜・告別式なし、火葬のみ |
一日葬 | 199,000円〜 | 10名程度 | 告別式のみ(通夜なし) |
家族葬 | 299,000円〜 | 30名程度 | 通夜・告別式あり |
一般葬 | 499,000円〜 | 50名以上 | 従来型の葬儀 |
※すべて税込価格、基本セット内容込み
競合他社との徹底比較
料金比較(家族葬プランの場合)
会社名 | 基本料金 | 追加費用の目安 | 総額目安 |
---|---|---|---|
DMMのお葬式 | 299,000円 | 50,000円〜 | 35万円〜 |
小さなお葬式 | 328,000円 | 30,000円〜 | 36万円〜 |
イオンのお葬式 | 298,000円 | 80,000円〜 | 38万円〜 |
よりそうお葬式 | 328,000円 | 40,000円〜 | 37万円〜 |
サービス比較
比較項目 | DMMのお葬式 | 小さなお葬式 | イオンのお葬式 |
---|---|---|---|
全国対応 | ○ | ○ | △(一部地域除く) |
24時間受付 | ○ | ○ | ○ |
事前相談 | ○ | ○ | ○ |
実店舗 | なし | あり(一部) | あり |
アフターサポート | ○ | ○ | ○ |
返金保証 | あり | あり | なし |
料金体系の詳細分析
基本プランに含まれるもの
家族葬プラン(299,000円)の場合
- 遺体搬送(50km以内)
- 枕飾り一式
- 仏衣一式
- 棺(布張棺)
- 骨壺・骨箱
- 会葬礼状(50枚)
- 受付用品一式
- 祭壇(花祭壇)
- 霊柩車(宮型車)
- 火葬料金
- 式場使用料(1日)
- スタッフ人件費
追加費用が発生する可能性があるもの
必要に応じて追加される項目
- 搬送距離超過分(50km超:1kmあたり500円)
- 安置料金(自宅以外:1日8,000円〜)
- ドライアイス(1日8,000円〜)
- 会葬礼状追加分(1枚80円)
- 料理・返礼品
- 僧侶手配(お布施込み:150,000円〜)
- 生花・供花
- マイクロバス等の交通手段
想定される追加費用の総額
- 最低限の場合:30,000円〜50,000円
- 一般的な場合:80,000円〜120,000円
- 手厚くした場合:150,000円〜200,000円
DMMのお葬式の口コミ・評判の多角的分析
良い口コミ・評判
料金の透明性について
「他社で見積もりを取った時は、後から追加料金がどんどん出てきそうで不安でしたが、DMMは最初から何にいくらかかるかがはっきりしていて安心できました。」(50代女性・関東在住)
「予算が限られていたので、明確な料金設定は本当に助かりました。結果的に予算内で納得のいく葬儀ができました。」(40代男性・関西在住)
スタッフの対応について
「深夜の急な連絡でしたが、とても丁寧に対応していただけました。慌てている中でも、一つ一つ説明してもらえて心強かったです。」(60代女性・九州在住)
「初めての喪主で分からないことだらけでしたが、担当の方が親身になってサポートしてくれました。」(30代男性・中部在住)
手続きの簡便性について
「オンラインで多くの手続きができるので、忙しい中でも効率的に進められました。」(40代女性・関東在住)
悪い口コミ・評判とその背景分析
地域の葬儀社との連携に関する不満
「実際の施行は地域の葬儀社が行うのですが、連携がうまくいっておらず、当日に細かい相違がありました。」(50代男性・東北在住)
背景分析: DMMのお葬式は全国の提携葬儀社と連携してサービスを提供しているため、地域によって対応品質にばらつきが生じる可能性があります。
実店舗がないことへの不安
「やはり大切な人の最後なので、直接会って相談したかったです。電話だけでは不安が残りました。」(60代男性・関西在住)
背景分析: ネット特化型サービスの性質上、対面での相談機会が限られることが、特に高齢の利用者には不安要素となっています。
追加費用への不満
「基本プランは安いですが、実際には色々と追加が必要になり、結局他社とそれほど変わらない金額になりました。」(40代女性・関東在住)
背景分析: 基本プランは必要最低限の内容のため、一般的な葬儀を行う場合は追加費用が発生することが多く、事前の理解不足がトラブルの原因となっています。
悪い評判を避けるための対策
地域格差への対処法
- 事前相談時に、実際に施行する地域の葬儀社について詳細を確認する
- 可能であれば、提携葬儀社の評判を独自に調べる
- 当日の流れや担当者との打ち合わせを詳細に行う
実店舗がない不安への対処法
- 事前相談を複数回行い、不明点をすべて解消しておく
- 可能な場合は、提携葬儀社での事前見学を相談する
- 家族・親族で事前に方針を話し合っておく
追加費用への対処法
- 見積もり段階で、想定される追加費用をすべて確認する
- 予算の上限を明確に伝え、その範囲内でのプランを相談する
- 契約前に最終的な総額の目安を書面で確認する
利用の流れ:申し込みから葬儀完了まで
Step 1:緊急時の連絡・相談
24時間365日対応のフリーダイヤルに連絡
- 専門スタッフが状況をヒアリング
- 緊急度に応じて搬送手配
- 基本的な流れの説明
Step 2:詳細相談・プラン決定
電話またはオンラインでの打ち合わせ
- 希望するプランの選択
- 参列者数の確認
- 日程調整
- 会場の選定
- 宗教・宗派の確認
Step 3:契約・支払い
正式な契約手続き
- 見積書の確認・承認
- 契約書の締結
- 支払い方法の選択
- 必要書類の準備案内
Step 4:葬儀の準備
提携葬儀社との詳細打ち合わせ
- 祭壇・花の選定
- 料理・返礼品の手配
- 僧侶手配(希望の場合)
- 当日のスケジュール確認
Step 5:葬儀の実施
通夜・告別式の執行
- 開式前の最終確認
- 式の進行サポート
- 火葬場での立ち会い
- 精算・清算
Step 6:アフターサポート
葬儀後の各種手続きサポート
- 各種書類の交付
- 後飾り祭壇の案内
- 法要の案内
- その他相談対応
よくある質問(Q&A)
Q1. 深夜や早朝でも対応してもらえますか? A1. はい、24時間365日対応しています。深夜・早朝でも専門スタッフが対応し、必要に応じて搬送手配も行います。
Q2. 他社で見積もりを取った後でも相談できますか? A2. もちろん可能です。他社との比較検討は重要ですので、遠慮なく相談ください。セカンドオピニオンとしてのご利用も歓迎します。
Q3. 地方でも同じサービスが受けられますか? A3. 全国47都道府県に対応していますが、地域により提携葬儀社が異なるため、サービス内容に若干の差が生じる場合があります。事前相談時に詳細を確認することをお勧めします。
Q4. キャンセルはできますか?キャンセル料は発生しますか? A4. 契約後のキャンセルは可能ですが、既に発生した実費(搬送費、安置費等)については請求される場合があります。詳細は契約時に確認してください。
Q5. 宗教・宗派に対応していますか? A5. 仏教各宗派、神道、キリスト教、無宗教など幅広く対応しています。特殊な宗教や宗派の場合は、事前相談時にお伝えください。
Q6. 生活保護受給者でも利用できますか? A6. 生活保護の葬祭扶助制度に対応しています。自治体との手続きサポートも行いますので、まずは相談してください。
Q7. 支払い方法は何がありますか? A7. クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB等)、銀行振込、現金に対応しています。分割払いについては要相談です。
Q8. 事前に相談や見学はできますか? A8. 事前相談は無料で行っています。ただし、実店舗はないため、基本的に電話またはオンラインでの相談となります。提携葬儀社での見学については個別に相談してください。
Q9. 香典返しや法要の手配もしてもらえますか? A9. はい、香典返しの手配や初七日、四十九日等の法要の案内・手配も行っています。葬儀後のアフターサポートとして対応します。
Q10. 他の家族が遠方にいる場合、どのように連絡・調整すればよいですか? A10. ご家族間の連絡調整もサポートします。必要に応じて、遠方のご家族とも直接連絡を取り、日程や内容の調整を行います。
まとめ:DMMのお葬式を選ぶべき人・避けるべき人
DMMのお葬式が向いている人
料金の透明性を重視する人 明確な料金設定と、追加費用の事前説明により、予算管理がしやすい方には適しています。
デジタル対応に慣れている人 オンラインでの手続きや相談に抵抗がなく、効率的に進めたい方に向いています。
シンプルな葬儀を希望する人 過度な演出よりも、故人を偲ぶことに重点を置いた葬儀を希望する方に適しています。
時間的制約がある人 24時間対応と効率的な手続きにより、忙しい中でも適切な葬儀を執り行うことができます。
DMMのお葬式を避けた方が良い人
対面相談を重視する人 直接会って相談したい、実店舗での安心感を求める方には不向きです。
地域の慣習を重視する人 地域特有の葬儀の慣習や細かな作法を重視する場合は、地域密着型の葬儀社の方が適している場合があります。
手厚いサポートを求める人 従来の葬儀社のような、細部まで行き届いたサポートを期待する方には物足りない可能性があります。
予算に余裕がある人 コストパフォーマンスよりも、より充実したサービスや設備を求める方は、大手葬儀社の方が満足度が高い可能性があります。
DMMのお葬式は、現代のライフスタイルに合わせた新しい形の葬儀サービスとして、多くの人に選ばれています。ただし、すべての人に最適というわけではありません。ご自身の価値観、予算、状況を総合的に判断し、後悔のない選択をしていただければと思います。
最も重要なのは、故人を心を込めて送ることができる葬儀を選ぶことです。そのためにも、事前の情報収集と相談を十分に行い、納得のいく決断をしてください。