【例文あり】そのまま使えるお悔やみの言葉。ご遺族に言ってはいけないNGワードも

突然の訃報を受けたとき、「何と声をかければいいのか…」「失礼にあたらないだろうか…」と言葉に詰まってしまう経験はありませんか。大切な方を亡くされたご遺族への言葉選びは、誰もが慎重になるものです。

この記事を読むことで得られること:

  • 故人との関係性別に適切なお悔やみの言葉がすぐに見つかる
  • 死因や状況に応じた配慮ある表現を選べるようになる
  • 絶対に避けるべきNGワード・忌み言葉を完全把握できる
  • メール、手紙、電話など伝達手段別の適切な文例が分かる
  • ご遺族の心に寄り添う温かい言葉かけができるようになる
  1. お悔やみの言葉の基本と心構え
    1. お悔やみの言葉とは何か
    2. お悔やみの言葉を伝える際の5つの心構え
  2. 【関係性別】そのまま使えるお悔やみの言葉36選
    1. 親族を亡くされた方へ(配偶者・親・子・兄弟姉妹)
    2. 友人・知人として
    3. 仕事関係(同僚・上司・部下・取引先)
    4. ご近所・地域の方へ
  3. 【死因・状況別】配慮あるお悔やみの言葉
    1. 病死の場合
    2. 事故死の場合
    3. 自死の場合
    4. 高齢者の大往生
    5. 若年者・子どもの場合
  4. 【伝達手段別】お悔やみの言葉の伝え方
    1. 通夜・葬儀の受付で
    2. 遺族への直接の挨拶
    3. 電話でのお悔やみ
    4. メール・LINEでのお悔やみ
    5. 手紙・弔電でのお悔やみ
  5. 【完全版】絶対に使ってはいけないNGワード・忌み言葉リスト
    1. 重ね言葉(不幸が重なることを連想)
    2. 継続・反復を表す言葉
    3. 直接的な表現
    4. 縁起の悪い数字
    5. 宗教別のNGワード
    6. 不適切な励ましの言葉
    7. 詮索・比較する言葉
  6. 宗教・宗派別の適切なお悔やみの言葉
    1. 仏教各宗派
    2. 神道
    3. キリスト教
    4. 無宗教・宗派不明の場合
  7. よくある失敗事例と対処法
    1. 失敗事例1:宗派を間違えた
    2. 失敗事例2:忌み言葉を使ってしまった
    3. 失敗事例3:不適切な質問をしてしまった
    4. 失敗事例4:感情的になりすぎた
  8. 後日のフォローとアフターケア
    1. 四十九日までの期間
    2. 命日・月命日
    3. 継続的なサポート
  9. 外国人へのお悔やみ(英語表現)
    1. 基本的な表現
    2. 宗教別の表現
  10. お悔やみの言葉Q&A
    1. Q1. 香典を渡すときは何と言えばいい?
    2. Q2. 「ご愁傷様」と「お悔やみ」の違いは?
    3. Q3. 訃報を後から知った場合は?
    4. Q4. 葬儀に参列できない場合の伝え方は?
    5. Q5. 家族葬と聞いたがお悔やみを伝えたい
    6. Q6. SNSで訃報を知った場合は?
    7. Q7. ペットが亡くなった場合は?
    8. Q8. 芸能人など面識のない方の訃報には?
    9. Q9. 会社の創業者など、直接面識がない場合は?
    10. Q10. お悔やみメールへの返信は必要?
  11. 【まとめ】心に響くお悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉の基本と心構え

お悔やみの言葉とは何か

お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み、ご遺族の悲しみに寄り添う気持ちを伝える言葉です。葬儀の場だけでなく、訃報を受けた際の電話、メール、手紙など、さまざまな場面で必要となります。

【専門家の視点】 葬儀ディレクターとして20年以上の経験から申し上げますと、ご遺族が最も心に残るのは「形式的な言葉」ではなく、「故人との思い出」や「具体的なエピソード」を交えた心からの言葉です。完璧な敬語よりも、たどたどしくても真心のこもった言葉の方が、ご遺族の心を慰めることができます。

お悔やみの言葉を伝える際の5つの心構え

  1. 簡潔に伝える
    • ご遺族は悲しみの中で多くの弔問客に対応しています
    • 長々と話すことは避け、要点を短くまとめましょう
  2. 故人への敬意を示す
    • 故人の呼び方は「○○様」「○○さん」など敬称を使用
    • ご遺族の立場に立った言葉選びを心がける
  3. ご遺族の気持ちに寄り添う
    • 「お力になれることがあれば」という支援の姿勢を示す
    • 押し付けがましくない程度の気遣いを表現
  4. 宗教・宗派に配慮する
    • 仏教、神道、キリスト教で使う言葉が異なることを理解
    • 不明な場合は宗教色のない一般的な表現を選ぶ
  5. タイミングを考慮する
    • 通夜・葬儀の場では手短に
    • 後日の弔問では少し時間をかけても可

【関係性別】そのまま使えるお悔やみの言葉36選

親族を亡くされた方へ(配偶者・親・子・兄弟姉妹)

配偶者を亡くされた方へ

基本例文: 「この度は誠にご愁傷様でございます。○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」

より心を込めた例文: 「○○様の突然の訃報に、言葉もございません。長年連れ添われたお気持ちを思うと、胸が締め付けられる思いです。どうかお体を大切になさってください。」

【専門家の視点】 配偶者を亡くされた方は、人生のパートナーを失った喪失感が特に大きいものです。「これからお一人で大変でしょうが」といった、今後の生活の不安を煽るような言葉は避け、**「○○様もきっと見守っていらっしゃいます」**といった前向きな表現を選びましょう。

親を亡くされた方へ

母親を亡くされた場合: 「お母様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。優しいお母様のお姿が目に浮かびます。」

父親を亡くされた場合: 「お父様のご訃報に接し、心より哀悼の意を表します。立派なお父様でいらっしゃいました。」

両親ともに亡くされている場合: 「この度のご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。ご両親様もきっと安らかにお眠りのことと存じます。」

子を亡くされた方へ

【特に配慮が必要】 子を亡くされた親御さんへの言葉は、最も慎重さが求められます。

基本例文: 「お子様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。」

避けるべき表現:

  • 「まだお若いのに」「これからだったのに」(無念さを強調する言葉)
  • 「天国で幸せに」(宗教観の押し付け)
  • 「次のお子さんが」(代替を示唆する言葉)

兄弟姉妹を亡くされた方へ

例文: 「ご兄弟様(ご姉妹様)のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。幼い頃からご一緒だった思い出も多いことでしょう。」

友人・知人として

親しい友人へ

例文: 「○○のこと、本当に残念でならない。今は何も言えないけど、そばにいるから。何か必要なことがあったら遠慮なく言って。」

【専門家の視点】 親しい間柄では、敬語を使いすぎると逆によそよそしく感じられることがあります。普段の関係性を大切にした自然な言葉遣いで、心からの気持ちを伝えることが大切です。

一般的な知人へ

例文: 「この度はご愁傷様でございます。○○様には大変お世話になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。」

仕事関係(同僚・上司・部下・取引先)

同僚の家族が亡くなった場合

例文: 「この度はご愁傷様でございます。お仕事のことは心配なさらず、ゆっくりとお見送りください。」

上司の家族が亡くなった場合

例文: 「○○部長、この度は誠にご愁傷様でございます。ご家族様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。お仕事のことはお気になさらず、ゆっくりとお休みください。」

部下の家族が亡くなった場合

例文: 「この度はご愁傷様。仕事のことは気にせず、しっかりとお見送りしてきてください。何か必要なことがあれば遠慮なく連絡してください。」

取引先の方へ

例文: 「この度は思いがけないご不幸、誠にご愁傷様でございます。○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」

ご近所・地域の方へ

例文: 「この度はご愁傷様でございます。○○さんにはいつも良くしていただきました。何かお手伝いできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください。」

【死因・状況別】配慮あるお悔やみの言葉

病死の場合

長い闘病生活の後

例文: 「長い間の看病、本当にお疲れ様でした。○○様も、ご家族に見守られて安らかに旅立たれたことと存じます。」

【専門家の視点】 長期の闘病では、ご家族も心身ともに疲れ切っています。**「よく頑張られました」「十分に尽くされました」**といった、看病への労いの言葉を添えることで、ご遺族の気持ちが少し軽くなることがあります。

急な病死

例文: 「あまりに突然のことで、言葉もございません。○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」

事故死の場合

例文: 「この度の思いがけないご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。」

避けるべき表現:

  • 事故の詳細を尋ねる
  • 「まさか」「信じられない」など驚きを強調する言葉
  • 責任の所在に触れる発言

自死の場合

【最も配慮が必要】

例文: 「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」

絶対に避けるべきこと:

  • 死因を詮索する
  • 「なぜ」「どうして」という理由を問う言葉
  • 「気づいてあげられなかった」など後悔を促す言葉
  • 「もっと早く相談してくれれば」など仮定の話

【専門家の視点】 自死の場合、ご遺族は深い自責の念に苦しんでいることが多いです。死因には一切触れず、温かく見守る姿勢を示すことが最も大切です。

高齢者の大往生

例文: 「○○様の安らかなご永眠を心よりお祈り申し上げます。天寿を全うされ、きっと安らかにお眠りのことと存じます。」

ポジティブな表現も可: 「○○様らしい、見事な人生でございました。」 「最期まで凛としていらっしゃいました。」

若年者・子どもの場合

例文: 「心よりお悔やみ申し上げます。」(シンプルに留める)

【専門家の視点】 若い方や子どもの死は、どんな言葉も慰めにならないことが多いです。多くを語らず、ただ寄り添う姿勢を示すことが大切です。

【伝達手段別】お悔やみの言葉の伝え方

通夜・葬儀の受付で

基本の流れ:

  1. 受付で記帳
  2. 「この度はご愁傷様でございます」と一礼
  3. 香典を渡す場合は「御霊前にお供えください」
  4. 深く一礼して速やかに移動

時間: 30秒以内

遺族への直接の挨拶

例文: 「この度は誠にご愁傷様でございます。○○様には大変お世話になりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

時間: 1分以内

【専門家の視点】 葬儀場でご遺族は多くの参列者への対応に追われています。思い出話は後日の機会に譲り、その場では簡潔に済ませることがマナーです。

電話でのお悔やみ

冒頭の言葉: 「○○でございます。この度はご愁傷様でございます。」

例文: 「突然のお電話失礼いたします。○○様の訃報を伺い、お電話させていただきました。心よりお悔やみ申し上げます。通夜・葬儀の日程をお教えいただけますでしょうか。」

注意点:

  • 長電話は避ける(3分以内)
  • 深夜・早朝は避ける
  • 要件を簡潔に伝える

メール・LINEでのお悔やみ

件名の書き方

適切な件名:

  • 「お悔やみ申し上げます(山田)」
  • 「○○様ご逝去の報に接して」
  • 「哀悼の意を表します」

メール例文(友人へ)

件名:お悔やみ申し上げます(山田太郎)

○○さん

山田です。
お父様のご逝去の報を受け、驚いています。
心よりお悔やみ申し上げます。

今は何も考えられないと思いますが、
落ち着いたら連絡をください。
何かお手伝いできることがあれば、
遠慮なく言ってください。

お父様のご冥福を心よりお祈りしています。

山田太郎

メール例文(ビジネス関係)

件名:お悔やみ申し上げます(株式会社○○ 山田)

○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の山田でございます。

ご尊父様ご逝去の報に接し、
心より哀悼の意を表します。

ご生前のご功績を偲び、
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

なお、ご返信は不要でございます。
お気遣いなさいませんようお願い申し上げます。

株式会社○○
山田太郎

手紙・弔電でのお悔やみ

弔電の基本文例

一般的な文例: 「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。」

故人との関係性を含む文例: 「○○様のご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、安らかなご永眠をお祈りいたします。」

お悔やみの手紙の構成

  1. 冒頭 – 訃報を知った驚きと悲しみ
  2. 故人への思い – 具体的なエピソード
  3. 遺族への気遣い – 体調を気遣う言葉
  4. 結び – 冥福を祈る言葉

例文:

○○様

突然の訃報に接し、未だに信じられない思いでおります。
○○様には、私が困っていた時に親身になって
相談に乗っていただいたことが昨日のことのように思い出されます。

ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかと拝察いたします。
どうかお体を大切になさってください。

心ばかりですが、御香料を同封させていただきました。
御霊前にお供えいただければ幸いです。

○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

令和○年○月○日
山田太郎

【完全版】絶対に使ってはいけないNGワード・忌み言葉リスト

重ね言葉(不幸が重なることを連想)

絶対NG:

  • 重ね重ね
  • たびたび
  • またまた
  • 再三再四
  • 次々
  • 返す返す
  • くれぐれも
  • いよいよ
  • ますます

【専門家の視点】 「重ね重ねご愁傷様で…」と言いかけて慌てる方をよく見かけます。**「この度は誠に」「心より」**などの表現に置き換えましょう。

継続・反復を表す言葉

NG:

  • 再び
  • 続く
  • 引き続き
  • 追って
  • 重ねて

OK:

  • 「今後とも」→「これからも」
  • 「引き続き」→「今後も」

直接的な表現

NG:

  • 死ぬ、死亡
  • 生きていた頃
  • 生存中

OK:

  • 「死ぬ」→「ご逝去」「お亡くなりになる」
  • 「生きていた頃」→「ご生前」「お元気だった頃」

縁起の悪い数字

NG:

  • 四(死を連想)
  • 九(苦を連想)

対処法:

  • 「四千円」→「五千円」の香典に
  • 「九時」→「九時頃」とぼかす

宗教別のNGワード

仏教でのNG

使ってはいけない言葉:

  • 天国(キリスト教の概念)
  • 神様のもとへ(神道・キリスト教)

使うべき言葉:

  • 成仏
  • 冥福
  • 供養
  • 極楽浄土

神道でのNG

使ってはいけない言葉:

  • 冥福
  • 成仏
  • 供養
  • 往生

使うべき言葉:

  • 御霊(みたま)
  • 鎮魂
  • 帰幽(きゆう)

キリスト教でのNG

使ってはいけない言葉:

  • 冥福
  • 成仏
  • 供養
  • お悔やみ(死は永遠の命の始まりという考え)

使うべき言葉:

  • 召天(しょうてん)
  • 神の御許へ
  • 安らかな眠り

不適切な励ましの言葉

絶対に言ってはいけない:

  1. 「頑張って」
    • すでに限界まで頑張っている遺族への負担
  2. 「元気を出して」
    • 悲しむ時間も必要
  3. 「いつまでも悲しんでいたら故人も浮かばれない」
    • 悲しみ方を否定する言葉
  4. 「まだ若いから」「これからだから」
    • 将来を考える余裕がない
  5. 「寿命だった」「天命だった」
    • 遺族の気持ちを軽視
  6. 「苦しまなくてよかった」
    • 闘病への否定と受け取られる可能性

詮索・比較する言葉

NG:

  • 「死因は何だったんですか?」
  • 「まだ○歳だったんですか?」
  • 「私の時はもっと大変だった」
  • 「うちの親戚の葬儀では…」

宗教・宗派別の適切なお悔やみの言葉

仏教各宗派

浄土真宗

特徴: 「冥福を祈る」は使わない

適切な表現: 「この度はご愁傷様でございます。○○様も阿弥陀様のお導きで、きっと極楽浄土にお生まれになっていることでしょう。」

【専門家の視点】 浄土真宗では亡くなった方は即座に極楽浄土に生まれ変わるため、「冥福を祈る」という表現は教義に合いません。代わりに「哀悼の意を表します」を使いましょう。

浄土宗

適切な表現: 「○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。南無阿弥陀仏。」

曹洞宗・臨済宗(禅宗)

適切な表現: 「○○様のご冥福をお祈りいたします。」

日蓮宗

適切な表現: 「○○様のご逝去を悼み、心よりお題目を申し上げます。」

真言宗

適切な表現: 「○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」

神道

基本表現: 「この度は思いがけないことで、心よりお悔やみ申し上げます。○○様の御霊の安らかならんことをお祈りいたします。」

使うべき用語:

  • 御霊(みたま)
  • 帰幽(きゆう)
  • 神去り(かむさり)

キリスト教

カトリック

適切な表現: 「○○様が神様の御許で安らかに憩われますよう、お祈りいたします。」

プロテスタント

適切な表現: 「○○様の召天の報に接し、主の慰めがご遺族の上にありますようお祈りいたします。」

無宗教・宗派不明の場合

安全な表現: 「この度はご愁傷様でございます。○○様を偲び、心より哀悼の意を表します。」

使える表現:

  • お悔やみ申し上げます
  • 哀悼の意を表します
  • ご愁傷様でございます
  • 心よりお見舞い申し上げます

よくある失敗事例と対処法

失敗事例1:宗派を間違えた

事例: 浄土真宗の葬儀で「ご冥福をお祈りします」と言ってしまった

対処法: 気づいた時点で訂正せず、そのまま流す。後日改めて「先日は失礼いたしました」と一言添える程度に留める。

失敗事例2:忌み言葉を使ってしまった

事例: 「重ね重ねお悔やみ申し上げます」と言ってしまった

対処法: 言い直さずにそのまま続ける。相手も気づいていない可能性が高い。

失敗事例3:不適切な質問をしてしまった

事例: つい「お亡くなりになった原因は?」と聞いてしまった

対処法: すぐに「失礼しました」と謝罪し、話題を変える。

失敗事例4:感情的になりすぎた

事例: 親しい友人の葬儀で号泣してしまい、遺族を慰められなかった

対処法: 感情を表すこと自体は悪くない。落ち着いてから改めて挨拶する。

【専門家の視点】 葬儀の場での多少の失敗は、誰も気にしていないことがほとんどです。完璧を求めすぎず、真心を込めることが最も大切です。

後日のフォローとアフターケア

四十九日までの期間

適切な連絡時期:

  • 初七日後
  • 二七日(14日目)
  • 四十九日前

メッセージ例: 「その後、お加減はいかがでしょうか。○○様を偲びつつ、皆様のご健康をお祈りしております。」

命日・月命日

1周忌前のメッセージ: 「もうすぐ○○様の一周忌ですね。月日の経つのは早いものです。」

継続的なサポート

実践的な支援:

  • 買い物の手伝い
  • 役所手続きの同行
  • 話し相手になる
  • 食事に誘う

【専門家の視点】 葬儀後2〜3ヶ月経った頃が、遺族にとって最も辛い時期です。周囲が通常の生活に戻る中、遺族だけが悲しみの中にいる孤独感を感じやすくなります。この時期の声かけが最も喜ばれます。

外国人へのお悔やみ(英語表現)

基本的な表現

一般的:

  • “I’m sorry for your loss.”(お悔やみ申し上げます)
  • “My deepest condolences.”(心よりお悔やみ申し上げます)

親しい間柄:

  • “I’m here for you.”(そばにいるよ)
  • “You’re in my thoughts.”(あなたのことを思っています)

宗教別の表現

キリスト教:

  • “May he/she rest in peace.”(安らかにお眠りください)
  • “Our prayers are with you.”(お祈りしています)

一般的(無宗教):

  • “Thinking of you during this difficult time.”
  • “With heartfelt sympathy.”

お悔やみの言葉Q&A

Q1. 香典を渡すときは何と言えばいい?

A. 「御霊前にお供えください」が一般的です。浄土真宗の場合は「御仏前にお供えください」と言います。

Q2. 「ご愁傷様」と「お悔やみ」の違いは?

A. どちらも同じ意味で使えます。「ご愁傷様でございます」の方がより丁寧な印象を与えます。

Q3. 訃報を後から知った場合は?

A. 「この度はご愁傷様でございます。ご連絡をいただけず、失礼いたしました」と、知らなかったことには触れずに済ませます。

Q4. 葬儀に参列できない場合の伝え方は?

A. 「この度はご愁傷様でございます。やむを得ない事情により参列できず申し訳ございません。後日改めてお参りさせていただきます。」

Q5. 家族葬と聞いたがお悔やみを伝えたい

A. 家族葬の場合は弔問を控え、メールや手紙でお悔やみを伝えるのが適切です。「ご家族でのお見送りと伺いました。心よりお悔やみ申し上げます。」

Q6. SNSで訃報を知った場合は?

A. 公開投稿へのコメントは控え、個別メッセージでお悔やみを伝えましょう。

Q7. ペットが亡くなった場合は?

A. 「○○ちゃんのこと、本当に残念です。家族同然でしたものね。」など、ペットも家族の一員として扱います。

Q8. 芸能人など面識のない方の訃報には?

A. SNSなどで「ご冥福をお祈りします」「安らかにお眠りください」とシンプルに。

Q9. 会社の創業者など、直接面識がない場合は?

A. 「○○様のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。」

Q10. お悔やみメールへの返信は必要?

A. 葬儀後、落ち着いてから「温かいお言葉をありがとうございました」と簡単に返信すれば十分です。

【まとめ】心に響くお悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉で最も大切なのは、完璧な言葉遣いではなく、故人を偲び、遺族に寄り添う真心です。

覚えておくべき3つのポイント:

  1. シンプルに短く – 「この度はご愁傷様でございます」だけでも十分
  2. 故人への敬意 – 敬称を使い、生前の関係性に触れる
  3. 遺族への配慮 – 忌み言葉を避け、支援の姿勢を示す

葬儀は故人との最後のお別れの場であり、遺族にとっては悲しみの真っただ中にある時間です。あなたの心からの一言が、遺族の心の支えとなることもあります。

形式にとらわれすぎず、しかし最低限のマナーは守りながら、あなたらしい言葉で想いを伝えてください。それが、故人への最高の供養となり、遺族への最良の慰めとなるはずです。

【専門家からの最後のアドバイス】 20年以上葬儀の現場に立ち会ってきて確信していることがあります。それは、**「言葉よりも、その場にいてくれること」**が遺族にとって最大の慰めになるということです。完璧な言葉を探すよりも、まずは駆けつけること。そして、たとえ言葉に詰まっても、手を握る、頷く、一緒に涙を流す。そんな寄り添いの姿勢こそが、本当の意味でのお悔やみなのです。

大切な方を亡くされた遺族の悲しみは、時間をかけてゆっくりと癒されていくものです。葬儀の時だけでなく、その後も継続的に寄り添い続けることが、真の意味での供養となることを忘れないでください。