葬儀という大切な場面では、参列者への挨拶はもちろん、式を支えてくださるスタッフの皆様への感謝の気持ちを適切に表現することも重要です。しかし、慣れない状況で「どのように挨拶すれば良いのか」「いつ、何を言えば失礼にならないのか」と不安に感じる方は少なくありません。
この記事では、葬儀における様々な場面での挨拶例文を具体的にご紹介し、心のこもった言葉で感謝を伝える方法をお伝えします。悲しみの中でも、故人を偲び、お世話になった方々に敬意を示すことで、温かく心に残る葬儀を実現していただけることを願っています。
葬儀における挨拶の基本的な考え方
挨拶が持つ意味と役割
葬儀における挨拶は、単なる形式的なものではありません。故人への想いを込めながら、お世話になった皆様への感謝を表現する大切な機会です。特に葬儀スタッフの方々は、遺族の心情に寄り添いながら、式が滞りなく進むよう献身的にサポートしてくださいます。
挨拶をする際の心構え
葬儀の挨拶では、以下の点を意識することが大切です:
- 簡潔で心のこもった表現を心がける
- 相手の立場や役割を理解して適切な言葉を選ぶ
- 感謝の気持ちを素直に表現する
- 故人への敬意を忘れずに含める
編集部では、実際に葬儀を経験されたご家族の体験談を数多く伺ってきました。その中で共通して言えるのは、「心からの感謝を伝えることで、スタッフの方々との信頼関係が深まり、より良い式を実現できた」ということです。
葬儀の流れと挨拶のタイミング
葬儀は複数の段階に分かれており、それぞれで適切な挨拶のタイミングがあります。以下の表で整理してご紹介します。
段階 | タイミング | 挨拶の相手 | 内容の重点 |
---|---|---|---|
事前準備 | 打ち合わせ時 | 葬儀社スタッフ | 依頼・相談・感謝 |
通夜 | 式開始前 | 受付・進行スタッフ | 協力依頼・当日の感謝 |
通夜 | 式終了後 | 全スタッフ | 式の成功への感謝 |
告別式 | 式開始前 | 僧侶・スタッフ | 当日のお世話・協力依頼 |
告別式 | 出棺前 | 参列者・スタッフ | 総合的な感謝・締めくくり |
精進落とし | 開始時・終了時 | 参加者・配膳スタッフ | 会食への感謝・おもてなし |
葬儀社スタッフへの挨拶例文
初回打ち合わせ時の挨拶
基本パターン
この度は、突然のことで動揺しておりますが、お忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございます。故人○○のため、心のこもった葬儀を執り行いたいと考えております。何分不慣れなことばかりで、至らない点もあるかと思いますが、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。
遠方から駆けつけた場合
遠路はるばるお越しいただき、心より感謝申し上げます。故人も皆様のご親切をきっと喜んでいることと存じます。限られた時間の中ではございますが、故人らしい温かな葬儀にしていただけるよう、ご相談させていただければと思います。
通夜当日の挨拶
受付スタッフへ
本日はお忙しい中、受付をお手伝いいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、参列者の皆様に気持ちよくお迎えできそうです。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。
進行スタッフへ
本日の通夜式、どうぞよろしくお願いいたします。皆様のお力添えをいただき、故人を心穏やかにお送りしたいと思います。至急の対応をお願いすることもあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
告別式当日の挨拶
式開始前の全体挨拶
皆様、本日はお忙しい中、故人○○の告別式にお力をお貸しいただき、心より感謝申し上げます。昨日の通夜式に続き、本日も滞りなく式を進めていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。故人も皆様のご尽力を感謝していることと存じます。
僧侶への挨拶とお布施の渡し方
僧侶をお迎えする際の挨拶
通夜・告別式共通
本日は遠路お越しいただき、誠にありがとうございます。故人○○の供養のため、心を込めてお勤めいただけますよう、よろしくお願いいたします。
お布施を渡す際の挨拶
お布施は僧侶への感謝の気持ちを表す大切なものです。お布施とは、葬儀や法要の際に僧侶に対する謝礼として渡す金銭を指します。元々は「無条件で自分の持ち物を他人に渡す」という仏教の行いから来ており、感謝の気持ちを表すためにお布施を渡します。
式開始前にお渡しする場合
本日は故人○○の供養のために、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。心ばかりの品ではございますが、どうぞお納めください。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
式終了後にお渡しする場合
本日は、丁寧にお勤めいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、故人を心穏やかにお送りすることができました。心ばかりの品ではございますが、どうぞお納めください。
お布施の渡し方のマナー
お布施を渡す際には、切手盆または袱紗の上に載せて、相手が表書きを読めるよう封筒の向きを変えます。「本日はよろしくお願いいたします」「本日は故人の供養のためにお越しいただき、ありがとうございました」など、挨拶や感謝の言葉を添えて、僧侶へお布施を渡しましょう。
参列者への挨拶例文
通夜式終了時の挨拶
基本的な挨拶
本日は、お忙しい中、故人○○の通夜にご参列いただき、心より御礼申し上げます。皆様にお集まりいただき、故人もきっと喜んでいることと存じます。明日の告別式は午前○時より、こちらで執り行わせていただきます。お時間が許されましたら、最後のお見送りをいただければ幸いです。
通夜振る舞いがある場合
ささやかではございますが、別室にお食事をご用意させていただきました。お時間の許す限り、ゆっくりとお過ごしいただき、故人との思い出話などをお聞かせいただければ幸いです。本日は誠にありがとうございました。
告別式出棺時の挨拶
一般的な出棺時挨拶
本日は、ご多忙の中、故人○○の葬儀・告別式にご会葬いただきまして、誠にありがとうございました。遺族・親族を代表いたしまして、心より御礼申し上げます。
おかげさまで、滞りなく式を済ませることができ、これより出棺の運びとなりました。故人が生前に皆様よりいただきましたご厚情に、深く感謝申し上げます。このように多くの皆様にお見送りいただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
今後とも、残された私ども遺族に対しましても、故人生前中と変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。簡単ではございますが、お礼の挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。
精進落としでの挨拶例文
開始時の挨拶
本日は、最後までお見送りいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に葬儀を終えることができました。ささやかではございますが、精進落としの席をご用意させていただきました。どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりとお過ごしください。
終了時の挨拶
本日は長時間にわたり、お付き合いいただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えをいただき、故人を心穏やかにお送りすることができました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。お疲れさまでした。
病院・介護施設スタッフへの挨拶例文
故人が病院や介護施設でお世話になっていた場合、スタッフの方々への感謝の気持ちを伝えることも大切です。
病院スタッフへ
この度は、長期間にわたり○○の治療・看護にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。皆様の温かいお心遣いのおかげで、最期まで安らかに過ごすことができました。○○も皆様への感謝の気持ちでいっぱいだったと思います。本当にありがとうございました。
介護施設スタッフへ
○○が入所以来、いつも温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。家族として心配な時も、皆様の親身なお世話により安心してお任せすることができました。○○にとって、こちらは第二の家のような存在だったと思います。心から感謝申し上げます。
挨拶で注意すべきマナーと忌み言葉
避けるべき忌み言葉
葬儀の挨拶では、以下の「忌み言葉」を避けることが重要です。
重ね言葉(不幸の重複を連想させる)
- ますます、次々、重ね重ね、たびたび、いよいよ
不幸の継続を連想させる言葉
- 再び、また、引き続き、追って、なお
縁起の悪い言葉
- 消える、落ちる、苦しむ、浮かばれない
生死に関する直接的な表現
- 死ぬ → 「逝去」「永眠」と表現
- 生きていた時 → 「生前」「お元気だった頃」と表現
- 急死 → 「突然のこと」と表現
宗教・宗派による配慮
日本での葬儀は多くが仏教葬です。しかし、神道式やキリスト教式など、宗教や地域の違いから挨拶の言葉遣いも変える必要があります。心配であれば、葬儀会社の方などに確認をお願いしましょう。
挨拶の長さとタイミングの目安
適切な長さ
挨拶の長さは、およそ1~3分に収めます。伝えたい思いがあったとしても、長々と話すことは避けましょう。人が標準的なスピードで話すと、1分間に360文字程度になると言われています。あまり長時間話してしまうと、うまく話の内容が伝わりにくいため、800〜1,800文字くらいを目安に原稿を作るようにすると良いでしょう。
メモの活用
葬儀の挨拶はメモを見ながらでも何も問題はありません。葬儀の挨拶は普段あまり使わない言い回しをすることも多く、暗記するのは難しいため、必要な場合はメモを用意しておくと安心です。ただし、携帯電話やスマートフォンをメモ代わりにするのは好ましくありません。メモを用意する場合は紙に書いて準備してください。
実際の体験談から学ぶ挨拶のコツ
編集部で取材させていただいたご遺族の体験談をご紹介します。
Aさん(50代男性)の体験 「父の葬儀で喪主を務めました。最初は緊張していましたが、葬儀社のスタッフの方が『完璧でなくても、お気持ちが伝われば大丈夫です』と声をかけてくださり、とても心が軽くなりました。挨拶では、父の人柄を表すエピソードを一つ含めたところ、参列者の方々が温かい表情で聞いてくださったのが印象的でした。」
Bさん(40代女性)の体験 「母の葬儀では、長年お世話になった介護施設のスタッフの方々にも来ていただきました。挨拶で施設での母の様子や、スタッフの方々への感謝を述べたところ、『お母様のことを思い出すたびに温かい気持ちになります』と後日お手紙をいただきました。感謝の気持ちは必ず相手に伝わるのだと実感しました。」
地域差と現代的な配慮事項
地域による違い
葬儀の慣習は地域によって大きく異なります。関東地方では比較的簡潔な挨拶が好まれる傾向がありますが、関西地方では少し詳しく故人の人となりを紹介することも珍しくありません。地元の葬儀社に地域の慣習を確認しておくと安心です。
現代的な配慮
近年は参列者の高齢化により、長時間の立礼は負担となる場合があります。また、コロナ禍以降は、感染症対策として挨拶時間の短縮を心がける傾向もあります。時代に合わせた配慮も大切です。
葬儀後のお礼と継続的な関係性
葬儀後のお礼
葬儀が終わった後も、特にお世話になったスタッフの方々には改めてお礼を伝えることがあります。
葬儀社への後日のお礼
先日は、故人○○の葬儀に際しまして、大変お世話になりました。皆様のおかげで、心のこもった温かい葬儀を執り行うことができ、故人も安らかに旅立っていけたものと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
長期的な関係性の構築
葬儀は一回限りのものですが、その後の法要や年忌法要などで、同じスタッフの方々にお世話になることもあります。誠実な関係性を築いておくことで、将来的にも安心してお任せできる関係が生まれます。
挨拶に込める心の準備
故人への想いを整理する
挨拶の準備をする際は、まず故人への想いを整理することから始めましょう。どのような人だったのか、どのようなことを大切にしていたのか、どのような最期を迎えたかったのかを考えることで、自然と適切な言葉が浮かんでくるものです。
感謝の気持ちを素直に表現する
技巧的な言葉よりも、素直な感謝の気持ちを表現することが最も大切です。「ありがとうございます」という言葉に心を込めて伝えることで、相手の心に響く挨拶となります。
まとめ
葬儀における挨拶は、故人への敬意と関係者への感謝を表現する大切な機会です。完璧な言葉を求めるよりも、心からの感謝の気持ちを込めて、誠実に向き合うことが何より重要です。
この記事でご紹介した例文を参考にしながら、故人らしい温かな葬儀を実現していただければと思います。不安なことがあれば、葬儀社のスタッフの方々に遠慮なく相談することも大切です。専門知識と経験豊富なスタッフが、必ずあなたの力になってくれるはずです。
故人を心穏やかにお送りし、参列者の皆様にとっても心に残る葬儀となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
コメント