「逝去」と「死去」の正しい使い分け完全ガイド|尊敬語としての使い方やメール文例を葬儀ディレクターが徹底解説

  1. はじめに:大切な方の訃報を正しく伝えるために
    1. この記事で得られること
  2. 第1章:「逝去」と「死去」の基本的な違いと使い分けルール
    1. 1-1. 言葉の定義と語源から理解する
    2. 1-2. 使い分けの黄金ルール
    3. 1-3. よくある間違いと正しい表現
  3. 第2章:シーン別・関係性別の適切な表現集
    1. 2-1. ビジネスシーンでの訃報連絡
    2. 2-2. 身内の不幸を会社に報告する場合
    3. 2-3. SNS・LINEでの訃報連絡の注意点
    4. 2-4. 宗教・宗派別の配慮すべき表現
  4. 第3章:メール・手紙の文例集【完全保存版】
    1. 3-1. 訃報を受けた際の返信メール
    2. 3-2. 訃報連絡への返信で使える慰めの言葉集
    3. 3-3. 英語での訃報連絡と対応
  5. 第4章:間違えやすい敬語表現と正しい使い方
    1. 4-1. 二重敬語の罠
    2. 4-2. 相手との関係性による敬語レベルの調整
    3. 4-3. 忌み言葉と言い換え表現
  6. 第5章:葬儀社・斎場での実践的なコミュニケーション
    1. 5-1. 葬儀社スタッフとの適切なやり取り
    2. 5-2. 弔問客への応対表現
    3. 5-3. 宗教者への対応マナー
  7. 第6章:デジタル時代の訃報マナーと注意点
    1. 6-1. メールやSNSでの訃報連絡のタイミング
    2. 6-2. オンライン弔問・リモート参列での言葉遣い
    3. 6-3. SNS投稿での配慮点
  8. 第7章:葬儀費用を抑えながら適切な対応をする方法
    1. 7-1. 香典・供花・弔電の相場と表現
    2. 7-2. 弔電の効果的な文例と料金
    3. 7-3. 供花・供物の選び方と予算
  9. 第8章:トラブル事例と対処法
    1. 8-1. よくある言葉遣いのトラブル
    2. 8-2. 国際結婚・多文化での配慮
    3. 8-3. 家族葬増加に伴う新たなマナー
  10. 第9章:プロが教える費用削減テクニック
    1. 9-1. 葬儀社との交渉で使える表現
    2. 9-2. 不要なオプションの見極め方
  11. 第10章:まとめとチェックリスト
    1. 10-1. 場面別クイックリファレンス
    2. 10-2. 訃報連絡チェックリスト
    3. 10-3. よくある質問Q&A
  12. 終わりに:大切な方との最後のお別れを心を込めて
    1. 最後に覚えておいていただきたい3つのポイント

はじめに:大切な方の訃報を正しく伝えるために

突然の訃報に接したとき、多くの方が直面する悩みがあります。

「『逝去』と『死去』、どちらを使えばいいのだろう…」 「メールで訃報を伝える際、失礼にならない表現は?」 「身内の不幸を会社に報告するとき、どう書けばいい?」

葬儀ディレクターとして20年以上、数千件の葬儀に携わってきた経験から申し上げますと、言葉の使い分けで遺族を傷つけてしまうケースは意外と多いのです。特にビジネスシーンでは、不適切な表現により関係性が悪化することもあります。

この記事で得られること

  • ✅ 「逝去」「死去」「他界」など、死を表す言葉の正確な使い分けルール
  • ✅ 身内・他人・ビジネス関係者別の適切な表現方法
  • ✅ すぐに使える訃報連絡のメール文例30種類以上
  • ✅ 宗教・宗派による表現の違いと配慮すべきポイント
  • ✅ SNS時代の訃報マナーと注意点
  • ✅ 国際的なビジネスシーンでの英語表現

本記事では、全日本葬祭業協同組合連合会の指針や、各宗派の本山が示す正式な見解も踏まえながら、実際の葬儀現場で遺族から評価される適切な表現を詳しく解説していきます。

第1章:「逝去」と「死去」の基本的な違いと使い分けルール

1-1. 言葉の定義と語源から理解する

まず、それぞれの言葉の正確な意味を押さえておきましょう。

用語読み方基本的な意味語源・成り立ち敬語の種類
死去しきょ人が亡くなること「死」+「去る」の漢語的表現敬語ではない(中立的表現)
逝去せいきょ人が亡くなること(尊敬の意を含む)「逝く」(往く・行くの尊敬表現)+「去る」尊敬語
死亡しぼう生命活動が停止すること医学的・法的な用語敬語ではない(事務的表現)
他界たかいこの世を去ってあの世へ行くこと仏教用語「他の世界へ」婉曲表現(敬語ではない)
永眠えいみん永遠の眠りにつくことキリスト教的な表現婉曲表現

【専門家の視点】 葬儀の現場では、遺族の心情に最大限配慮した言葉選びが求められます。実際、ある大手企業の人事部長から「社員の親が亡くなった際の社内通知で『逝去』を使ったら、遺族から『身内に敬語を使うのは違和感がある』とご指摘を受けた」という相談を受けたことがあります。

1-2. 使い分けの黄金ルール

【最重要原則】身内には「死去」、他人には「逝去」

これが基本中の基本です。しかし、実際の場面では以下のような詳細なルールがあります。

自分の身内が亡くなった場合

  • 社外への連絡:「父が死去いたしました」「母が他界いたしました」
  • 社内への連絡:「父が亡くなりました」(より柔らかい表現)
  • 親しい友人への連絡:「父が他界しました」「父を亡くしました」
  • 公的書類:「死亡」(戸籍・保険関係など)

他人の身内が亡くなった場合

  • ビジネス関係者へ:「ご尊父様がご逝去されました」
  • 一般的な知人へ:「お父様が亡くなられました」
  • 親しい間柄:「お父さんが亡くなられたそうですね」
  • 弔電・香典袋:「ご逝去」「ご永眠」

1-3. よくある間違いと正しい表現

葬儀社への問い合わせで特に多い間違いをまとめました。

❌ 間違った表現⭕ 正しい表現理由・解説
「弊社社長が逝去しました」「弊社社長が死去しました」自社の人間に敬語は不適切
「〇〇様が死去されました」「〇〇様がご逝去されました」他人には敬語を使用
「ご死去の報に接し」「ご逝去の報に接し」「死去」に「ご」は付けない
「逝去いたしました」(身内)「死去いたしました」身内に尊敬語は使わない
「死亡されました」「お亡くなりになりました」「死亡」は事務的すぎる

第2章:シーン別・関係性別の適切な表現集

2-1. ビジネスシーンでの訃報連絡

【ケース1】取引先の代表者が亡くなった場合

メール件名:

【訃報】株式会社〇〇 代表取締役 △△様ご逝去のお知らせ

本文例:

株式会社〇〇
関係者各位

謹んでお知らせいたします。

弊社と長年お取引をいただいておりました
株式会社〇〇 代表取締役 △△△△様が
〇月〇日、ご逝去されました。享年〇〇歳でございました。

ここに生前のご厚誼に深く感謝申し上げますとともに、
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

なお、通夜および葬儀は下記の通り執り行われます。

記

【通夜】
日時:〇月〇日(〇)午後6時より
場所:〇〇斎場(住所:〇〇市〇〇町〇-〇-〇)

【葬儀・告別式】
日時:〇月〇日(〇)午前11時より
場所:同上

喪主:△△□□様(ご長男)
葬儀形式:仏式(宗派:〇〇宗)

以上

株式会社■■■■
総務部長 ●●●●

【ケース2】社員の親族が亡くなった場合の社内通知

件名:

【訃報】営業部 山田太郎さん ご尊父様ご逝去について

本文例:

社員各位

営業部の山田太郎さんのご尊父様が、
〇月〇日午前〇時〇分、ご逝去されました。
享年〇〇歳でございました。

つきましては、下記の通りお知らせいたします。

記

【通夜】
日時:〇月〇日(〇)18:00~19:00
場所:〇〇セレモニーホール

【葬儀・告別式】
日時:〇月〇日(〇)11:00~12:00
場所:同上

※会社として弔電および供花を手配済みです
※個人での参列、香典は各自のご判断にお任せします
※山田さんは〇月〇日まで忌引き休暇を取得されます

総務部

2-2. 身内の不幸を会社に報告する場合

【ケース3】自分の親が亡くなった際の上司への報告

メール例:

件名:【ご報告】父死去に伴う忌引き休暇取得のお願い

〇〇部長

お疲れ様です。△△です。

私事で大変恐縮ですが、
本日未明、父が死去いたしました。

つきましては、社内規定に基づき、
〇月〇日から〇月〇日まで忌引き休暇を
取得させていただきたく、お願い申し上げます。

なお、通夜・葬儀は家族葬にて執り行う予定です。
ご厚意は有難く存じますが、
ご香典・ご供花等はご辞退させていただきます。

休暇中の業務については、
〇〇さんに引き継ぎをお願いしております。

ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。

△△

【専門家の視点】 最近は家族葬が増えており、「香典・供花辞退」の意向を明確に伝えることが重要です。曖昧な表現だと、相手を困惑させてしまいます。

2-3. SNS・LINEでの訃報連絡の注意点

SNSでの訃報投稿例

Facebook投稿例(公開設定に注意):

お知らせ

昨日、母が他界いたしました。
最期は家族に囲まれ、安らかな旅立ちでした。

生前、母と親しくしていただいた皆様に
心より感謝申し上げます。

なお、葬儀は近親者のみで執り行います。
お気持ちだけ有難く頂戴いたします。

これまでの母へのご厚情に、
改めて御礼申し上げます。

LINEグループでの連絡例:

突然のご連絡失礼します。

昨夜、父が亡くなりました。
皆様にはいつもお世話になり、
父も喜んでいたと思います。

葬儀は家族のみで行いますので、
どうかお気遣いなさらないでください。

落ち着きましたら、
また皆様とお会いできればと思います。

2-4. 宗教・宗派別の配慮すべき表現

仏教系の表現

宗派特徴的な表現避けるべき表現理由
浄土真宗「浄土に往生」「倶会一処」「冥福を祈る」「草葉の陰」即座に極楽浄土へ行くため「冥土」の概念がない
曹洞宗・臨済宗「遷化」「示寂」(僧侶の場合)特になし禅宗系は比較的柔軟
日蓮宗「霊山浄土へ」「成仏」(他宗派の概念)独自の死生観がある
真言宗「入定」(高僧の場合)特になし即身成仏の思想

キリスト教系の表現

カトリック:

  • 「帰天されました」「御許に召されました」
  • 避ける:「成仏」「供養」などの仏教用語

プロテスタント:

  • 「召天されました」「神の御許へ」
  • 避ける:「永眠」はカトリック的なので使わない宗派も

神道の表現

  • 「帰幽されました」「幽世に旅立たれました」
  • 避ける:「成仏」「往生」などの仏教用語
  • 「御霊」「命」などの表現を使用

第3章:メール・手紙の文例集【完全保存版】

3-1. 訃報を受けた際の返信メール

【文例1】ビジネス関係者へのお悔やみメール

件名:Re: 【訃報】弊社代表取締役逝去のお知らせ

株式会社〇〇
△△様

このたびは、貴社代表取締役□□様の
ご逝去の報に接し、誠に痛惜の念に堪えません。

□□様には、長年にわたり格別のご指導を賜り、
弊社の発展にも多大なるご尽力をいただきました。
そのご恩に報いることができないまま
お別れすることになり、痛恨の極みでございます。

ここに生前のご厚誼に深謝し、
謹んで哀悼の意を表します。

なお、通夜には弊社代表の◇◇が
参列させていただく予定でございます。

略儀ながらメールにて
お悔やみ申し上げます。

株式会社■■
営業部長 ●●●●

【文例2】親しい友人へのお悔やみLINE

〇〇ちゃん

お母様のこと、今知りました。
突然のことで言葉が見つかりません。

いつも明るくて優しいお母様の笑顔を
思い出しています。

今は何も考えられないと思うけど、
何か手伝えることがあったら
遠慮なく言ってください。

お母様のご冥福を心からお祈りしています。

3-2. 訃報連絡への返信で使える慰めの言葉集

一般的な慰めの言葉

  • 「お悔やみ申し上げます」
  • 「ご愁傷様でございます」
  • 「心よりお悔やみ申し上げます」
  • 「謹んで哀悼の意を表します」
  • 「ご冥福をお祈りいたします」(浄土真宗以外)

状況別の配慮ある表現

長い闘病の末の場合:

長い間の看病、本当にお疲れ様でした。
〇〇様も、ご家族に見守られて
安心して旅立たれたことと思います。

突然の訃報の場合:

突然のことで、言葉もございません。
あまりにも急なお別れで、
ご家族の皆様のお気持ちを思うと
胸が締め付けられる思いです。

若くして亡くなられた場合:

まだお若いのに、本当に残念でなりません。
ご家族の皆様のお悲しみは
いかばかりかと拝察いたします。

3-3. 英語での訃報連絡と対応

英語での訃報通知例

件名:

Sad News: Passing of Our CEO, Mr. John Smith

本文:

Dear Business Partners,

It is with deep sadness that we inform you of 
the passing of our CEO, Mr. John Smith, 
who died peacefully on [Date] at the age of [Age].

Mr. Smith led our company for over 20 years 
and was instrumental in building the strong partnerships 
we enjoy with many of you today.

A memorial service will be held:
Date: [Date]
Time: [Time]
Location: [Venue name and address]

In lieu of flowers, the family requests that 
donations be made to [Charity name].

We appreciate your understanding during this difficult time.

Sincerely,
[Your name]
[Title]

英語でのお悔やみ表現集

フォーマルな表現:

  • “Please accept my deepest condolences”
  • “I was deeply saddened to hear about your loss”
  • “My thoughts and prayers are with you and your family”
  • “Please accept my sincere sympathy”

ややカジュアルな表現:

  • “I’m so sorry for your loss”
  • “My heart goes out to you”
  • “Thinking of you during this difficult time”
  • “Sending you love and strength”

第4章:間違えやすい敬語表現と正しい使い方

4-1. 二重敬語の罠

葬儀の場では丁寧にしようとするあまり、二重敬語になりがちです。

❌ 二重敬語(誤り)⭕ 正しい表現解説
「ご逝去されました」「ご逝去になりました」「逝去されました」「ご〜される」は二重敬語
「お亡くなりになられました」「お亡くなりになりました」「れる」が重複
「ご愁傷様でございました」「ご愁傷様でございます」過去形は不適切
「お悔やみを申し上げさせていただきます」「お悔やみ申し上げます」「させていただく」は過剰

4-2. 相手との関係性による敬語レベルの調整

敬語レベル別一覧表

関係性死去の表現お悔やみの表現参列の表現
最上級(皇室・要人)「崩御」「薨御」「薨去」「謹んで哀悼の誠を捧げます」「拝礼させていただく」
上級(社長・恩師)「ご逝去」「謹んでお悔やみ申し上げます」「参列させていただく」
標準(一般)「お亡くなりになる」「お悔やみ申し上げます」「参列する」
親しい間柄「亡くなる」「ご愁傷様」「お参りする」

4-3. 忌み言葉と言い換え表現

葬儀では「重ね言葉」や「不吉な連想をさせる言葉」を避けます。

避けるべき忌み言葉一覧

カテゴリー忌み言葉言い換え例
重ね言葉重ね重ね、たびたび、いよいよ、ますます「今後とも」「これからも」
継続を連想続く、引き続き、追って「今後」「後日」
不吉な数字四(死)、九(苦)「よん」「ここのつ」と読む
直接的表現死ぬ、生きていた頃「ご逝去」「お元気だった頃」
仏教忌み言葉浮かばれない使用を避ける

第5章:葬儀社・斎場での実践的なコミュニケーション

5-1. 葬儀社スタッフとの適切なやり取り

初回問い合わせ時の表現

電話での問い合わせ例:

「お世話になります。
実は、父が今朝がた亡くなりまして、
葬儀のご相談をさせていただきたいのですが...」

適切な情報の伝え方:

  1. 故人との関係性を明確に
  2. 「死去」「他界」など適切な表現を使用
  3. 必要事項を簡潔に伝える

5-2. 弔問客への応対表現

喪主・遺族としての応対

基本の受け答え:

弔問客:「このたびはご愁傷様でございます」
遺族:「恐れ入ります。生前は大変お世話になりました」

状況別の応対例:

状況弔問客の言葉遺族の応答例
一般的な弔問「お悔やみ申し上げます」「ご丁寧に恐れ入ります」
故人の同僚「突然のことで驚いています」「父も皆様と仕事ができて幸せでした」
遠方から参列「遠くから参りました」「遠路はるばるありがとうございます」
体調を気遣われた時「お疲れでしょう」「お心遣いありがとうございます」

5-3. 宗教者への対応マナー

僧侶への適切な表現

お布施を渡す際:

「本日はありがとうございました。
些少ですが、お納めください」

戒名の相談:

「父にふさわしい戒名を
お授けいただければと存じます」

【専門家の視点】 「お布施はいくらですか?」という直接的な聞き方は避け、「皆様はどのくらいお納めされていますか?」と相場を尋ねる表現が適切です。

第6章:デジタル時代の訃報マナーと注意点

6-1. メールやSNSでの訃報連絡のタイミング

連絡の優先順位とタイミング

優先順位連絡対象連絡手段タイミング
1近親者電話即座
2会社・上司電話→メール当日中
3親族電話・LINE当日〜翌日
4友人・知人メール・LINE翌日以降
5SNSでの公表Facebook等葬儀後が無難

6-2. オンライン弔問・リモート参列での言葉遣い

オンライン弔問での挨拶例

Zoom等での参列時:

「本日はオンラインでの参列となり恐縮ですが、
○○様の最期のお見送りをさせていただき、
ありがとうございます。
心よりご冥福をお祈りいたします」

6-3. SNS投稿での配慮点

やってはいけないSNS投稿

  • ❌ 葬儀場の写真を無断で投稿
  • ❌ 遺族の了承なく訃報を拡散
  • ❌ 個人情報(死因など)の詳細を書く
  • ❌ 批判的・否定的なコメント

適切なSNS投稿例

故人を偲ぶ投稿:

○○さんの訃報に接し、深い悲しみを覚えています。
学生時代から変わらぬ友情をいただき、
多くのことを教えていただきました。
心よりご冥福をお祈りいたします。

第7章:葬儀費用を抑えながら適切な対応をする方法

7-1. 香典・供花・弔電の相場と表現

香典袋の表書き一覧

宗教・宗派通夜・葬儀四十九日まで四十九日以降
仏式(浄土真宗以外)御霊前・御香典御霊前御仏前・御佛前
浄土真宗御仏前・御香典御仏前御仏前
神式御玉串料・御榊料御玉串料御玉串料・御神前
キリスト教御花料・献花料召天記念献金

香典の相場表(2024年最新データ)

故人との関係20代30代40代以上
両親3〜10万円5〜10万円10万円〜
兄弟姉妹3〜5万円5万円5万円〜
祖父母1〜3万円3〜5万円5万円〜
おじ・おば1〜2万円2〜3万円3万円〜
会社関係5千円5千〜1万円1万円〜
友人・知人3〜5千円5千〜1万円5千〜1万円

7-2. 弔電の効果的な文例と料金

NTT弔電文例(料金別)

スタンダード(700円〜):

○○様のご逝去を悼み
謹んでお悔やみ申しあげます

ミドル(1,500円〜):

○○様のご逝去の報に接し
心から哀悼の意を表します
安らかにご永眠されますよう
お祈りいたします

プレミアム(3,000円〜):

○○様の突然の訃報に接し
驚愕いたしております
在りし日のお姿を偲びつつ
心からご冥福をお祈り申しあげます
ご遺族の皆様のお悲しみを思うと
胸が締め付けられる思いです
どうぞお力落としのございませんように

7-3. 供花・供物の選び方と予算

供花の種類と相場

種類価格帯適した関係性注意点
生花スタンド(1基)15,000〜30,000円会社・団体式場により持込不可の場合あり
生花スタンド(1対)30,000〜60,000円親族・特に親しい関係設置スペースの確認必要
籠花10,000〜20,000円個人最も一般的
花輪10,000〜20,000円会社・団体(地域性あり)都市部では減少傾向
枕花5,000〜10,000円親しい個人自宅安置の場合のみ

第8章:トラブル事例と対処法

8-1. よくある言葉遣いのトラブル

【事例1】宗派を間違えた表現でのトラブル

状況: 浄土真宗の葬儀で「ご冥福をお祈りします」と言ってしまった

遺族の反応: 「うちは浄土真宗なので、冥福という考えはないんです」

適切な対処:

「失礼いたしました。
○○様のご往生を心よりお祈りいたします」

予防策: 受付で宗派を確認し、適切な表現をメモしておく

【事例2】社内通知での敬語ミス

状況: 他部署の部長の訃報を「○○部長が死去されました」と社内通知

指摘内容: 「自社の人間なのに『されました』はおかしい」

正しい表現:

「○○部長が死去いたしました」
または
「○○部長が逝去いたしました」(社外向け)

8-2. 国際結婚・多文化での配慮

宗教・文化別の注意点

宗教・文化特有の表現タブー配慮点
イスラム教「アッラーの御許へ」火葬への言及土葬が基本、豚肉・酒類厳禁
ユダヤ教「Memory be a blessing」土曜日の葬儀安息日への配慮
ヒンドゥー教「次の生への旅立ち」牛肉関連輪廻転生の概念理解
無宗教「永遠の眠りに」特定宗教用語宗教色を排除

8-3. 家族葬増加に伴う新たなマナー

家族葬の案内文例

事後報告の文例:

皆様へ

父○○が○月○日に永眠いたしました。
享年○○歳でした。

生前のご厚誼に深く感謝申し上げます。

なお、葬儀は故人の遺志により
近親者のみで執り行いました。

ご連絡が遅れましたことを
深くお詫び申し上げます。

令和○年○月○日
喪主 ○○○○

第9章:プロが教える費用削減テクニック

9-1. 葬儀社との交渉で使える表現

見積もり取得時の適切な聞き方

効果的な質問例:

「こちらの見積もりに含まれていない
追加費用が発生する可能性はありますか?」

「参列者が30名から50名に増えた場合、
どの項目がどの程度変動しますか?」

「他社さんでも見積もりを取っているのですが、
御社の強みを教えていただけますか?」

9-2. 不要なオプションの見極め方

削減可能な項目リスト

項目平均費用削減方法削減額目安
湯灌5〜10万円エンゼルケアで代替5万円
納棺師3〜8万円葬儀社スタッフで対応3万円
会葬礼状200円/枚ネット印刷利用50%削減
料理3,000〜5,000円/人仕出し弁当に変更30%削減
返礼品2,000〜3,000円/個カタログギフトに統一20%削減

【専門家の視点】 「セットプランだから変更できない」と言われても、実際は個別対応可能な場合が多いです。「故人の遺志で簡素に」という表現を使うと、スムーズに交渉が進みます。

第10章:まとめとチェックリスト

10-1. 場面別クイックリファレンス

即座に確認できる一覧表

あなたの立場相手使うべき表現
遺族社外へ連絡「父が死去いたしました」
遺族弔問客へ「恐れ入ります」「ありがとうございます」
弔問客遺族へ「ご愁傷様でございます」
会社員上司へ報告「父が他界しました」
会社(総務)社内通知「○○さんのご尊父様がご逝去」
友人友人へ「お父様が亡くなられたんだね」

10-2. 訃報連絡チェックリスト

連絡前の確認事項

  • [ ] 故人との関係性を明確にしたか
  • [ ] 相手に応じた適切な敬語レベルか
  • [ ] 宗教・宗派に配慮した表現か
  • [ ] 忌み言葉を避けているか
  • [ ] 葬儀の詳細情報は正確か
  • [ ] 香典・供花の辞退意向は明確か
  • [ ] 連絡のタイミングは適切か
  • [ ] 個人情報の取り扱いは適切か

10-3. よくある質問Q&A

Q1:「逝去」は自分の身内には絶対使ってはいけない?

A:原則として使いません。ただし、社葬など会社が主体となる場合は、「弊社会長が逝去」という表現を使うこともあります。重要なのは「誰の立場から見た表現か」です。

Q2:メールで訃報連絡をするのは失礼?

A:現代では一般的になっています。ただし、以下の優先順位を守りましょう:

  1. 至急の連絡→電話
  2. 詳細情報の共有→メール
  3. 大人数への一斉連絡→メール
  4. 親しい間柄→LINE可

Q3:「お悔やみをSNSで伝えるのは不適切?」

A:遺族がSNSで訃報を公表している場合は、コメントでお悔やみを伝えても問題ありません。ただし、詳細な個人情報には触れず、簡潔な表現に留めましょう。

Q4:家族葬なのに参列したいと言われたら?

A:「故人の遺志により、誠に恐れ入りますが、家族のみで見送らせていただきます。お気持ちだけありがたく頂戴いたします」と丁寧にお断りします。

Q5:香典を辞退したいときの表現は?

A:「誠に勝手ながら、故人の遺志により、ご香典・ご供花・ご供物の儀は固くご辞退申し上げます」が定型句です。

Q6:英語圏の人に日本式の葬儀を説明するには?

A:

  • 通夜 = Wake ceremony / Vigil
  • 葬儀 = Funeral ceremony
  • 告別式 = Farewell ceremony
  • 火葬 = Cremation
  • 香典 = Condolence money (funeral offering)

Q7:リモート参列でのマナーは?

A:

  • カメラはON(ただし背景は簡素に)
  • 服装は通常の参列と同様に
  • マイクは基本ミュート
  • チャット機能でのお悔やみは控える
  • 録画・撮影は厳禁

Q8:AIによる弔電サービスは使ってもいい?

A:定型文の参考程度に留め、必ず自分の言葉を加えて修正しましょう。完全にAI任せでは心が伝わりません。

終わりに:大切な方との最後のお別れを心を込めて

葬儀に関わる言葉遣いは、単なるマナーではありません。遺族の悲しみに寄り添い、故人への敬意を示す大切な心の表現です。

本記事でご紹介した「逝去」と「死去」の使い分けをはじめとする様々な表現は、20年以上の葬儀業界での経験から、実際に遺族の方々から「この言葉に救われた」「適切な表現で安心した」というお声をいただいたものばかりです。

最後に覚えておいていただきたい3つのポイント

  1. 完璧を求めすぎない 多少の言葉の間違いより、心からの哀悼の意が伝わることが大切です。
  2. 相手の立場に立つ 遺族の心情、宗教観、地域性を考慮した表現を心がけましょう。
  3. 事前の準備が大切 いざという時に慌てないよう、本記事をブックマークして、必要な時にすぐ確認できるようにしておくことをお勧めします。

人生において、大切な方とのお別れは避けられません。その時に、適切な言葉で気持ちを伝えられるよう、本記事がお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


【執筆者について】 葬儀ディレクター1級資格保有。20年以上にわたり5,000件以上の葬儀に携わり、遺族の心に寄り添った葬儀の在り方を追求。全日本葬祭業協同組合連合会認定の葬祭ディレクターとして、適切な言葉遣いと作法の普及に努めている。